食欲の秋ですね。
先日、1歳児と2歳児は、芋ほりごっこを体験しました。
2歳児はビニール手袋をはめ、1歳児はスコップとバケツを持って準備万全!!
園庭に向かうと砂場には、ひょっこりと顔を出したお芋のツルが・・・!!
見つけた瞬間、「引っぱっていい?」と保育士に確認する子どももいて、
みんなで「よいしょよいしょ」と力いっぱいツルを引っ張りながら、沢山収穫する事が出来ました。
1歳児は芋ほりよりも砂遊びが楽しかったみたいです(笑)
後日、2歳児は収穫したお芋を使って、15時のおやつに『お芋のソテー』を作りました。
部屋中にバターの香りが広がる中で、給食の先生が子ども達の前でお芋を焼いていると、
みんな「おいしそう~」と早く食べたくてウズウズ・・・♪
きな粉と粉砂糖の2種類から好きな味を選んで、お芋の上にかけてもらうと、
「雪みたいだね~」「おいしいね~」と言いながら、パクパク食べていました。
すっきりとした秋晴れの中で行われた運動会。
運動会は、色々な活動を通して、子ども達が一まわりも二まわりも大きく成長した姿をお見せできる行事の一つです。
お父さんやお母さん方の姿を見つけて、泣いてしまう子どももいれば、
手を振って笑顔でアピールする子どももいて、
いつもと違う雰囲気の中で最後まで本当によく頑張りました~!!
0歳児は、海をテーマにかわいいサメの姿に変身。
1歳児は、自分達で選んだ野菜になりきって、ノリノリにダンス~!!
2歳児は、海賊をテーマに宝探しの旅に出発~!!
温かいほっこりした素敵な運動会でした。
今年もコロナ禍の中でしたが、検温や消毒など感染症対策をしっかりと行い、
無事に開催する事が出来ました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
保育園での大きな行事のひとつ、運動会。
運動遊びを楽しみながら行い、できるようになることも増え大きく成長した姿に感動✨
笑いあり、涙ありの楽しく温かい乳児保育園らしい運動会になりました。
ダンスでは可愛いかっこいい衣装を身にまとい、ノリノリで踊る子どももいれば保護者を見つけて「ママ~(:_;)」と涙を流す子どもも・・・
コロナ対策ということで競技の中で手指の消毒も取り入れ、子どもたちもすっかり慣れていて保護者に消毒するんだよと指をさし、教えていました(*^-^*)
2歳児ひまわり組は忍者に変身!!色々な障害物を忍者になり乗り越え、最後にポーズを決めてかっこよくフィニッシュ(^▽^)/今流行りの、鬼滅の刃になりきっていました!!
コロナウィルス感染症防止を考慮し無事に行うことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
実りの秋ということで、園庭でお芋ほりごっこをしました。砂をかき分けていくと何か固いものが!!「あれ?」と不思議そうな表情をしてさらに掘り進めると、、、
出てきた大きなお芋に驚きと喜びでいっぱいの子どもたち。「わぁー、おっき~い❤」と目を輝かせ、重たい大きなお芋を抱きかかえていました(*^-^*)
そして、食欲の秋です。2歳児ひまわり組は、そのお芋を調理し芋きんちゃくにして食べました。お芋をつぶすことも初めての体験の子どもが多く、「んー!!」と力を入れてつぶし、マッシャーの穴から出てくるお芋を見て「出たでた~!」と喜んでいました。お芋が苦手な子どもも「まだ食べたーい!」というほどおいしく、良く食べていました。自分で料理するって最高!!(^O^)
令和元年 10月26日 気持ち良い気候に中、運動会が行われました。
たくさんの観客の中いつもと違う雰囲気に緊張した表情の子ども達でしたが、競技をしていく中、緊張もほぐれ楽しんで、いつもの笑顔を見せてくれる子ども達でした。クラス別にそれぞれかわいい姿、かっこいい姿、頑張ってる姿、嬉しそうな姿…とたくさんの素敵な姿を見せてくれた運動会でした。
保護者の方、おじいちゃん、おばおちゃん、お兄さん、お姉さん…とみんなで参加する温かい雰囲気の運動会でもありました(*^^)v
準備から片付け・競技とたくさんの方のご協力ありがとうございました。
園庭で交通安全について、分かりやすく教えていただきました。
交通指導員のお姉さんからは、「みんなには、命が一つしかないから、
その命を大切にしましょう」と大切なお話があり、子ども達はしっかり
と聞いていました。
2歳児は、園庭に準備された信号機や横断歩道を見て、「信号機~!!」
「(横断歩道を渡ってもいいのは)青~!!」と指導員のお姉さんからの
質問に答える事が出来て、保育士達も驚かされました。
マスコットのラッキーくんが登場し、びっくりする子どももいましたが、
友達と一緒に横断歩道を渡った先で待っているラッキーくんにバイバイと
手を振り、楽しく学ぶ事が出来ました。
平和が丘公園へ行き、横断歩道の渡り方を教えていただきました。信号の色を聞かれると元気よく「あかー!」「あおー!」と答え、日常の様子をよく見ているのだと感じました(*^-^*)
手を挙げキョロキョロと左右を確認し渡る姿がとってもかわいかったです!!
お父さん・お母さんからもらった大事な命、学んだことを活かしこれからも交通ルールを守り命を大切にしていきましょう。
子どもたちが園でどんな姿で遊んでいるのか、友だちとどのような関わりを持ち過ごしているのか、保護者の方々がこっそりと様子をのぞき普段の園生活を見られました(*^-^*)家庭との全く違う姿にびっくりし、成長した姿を喜ばれていました。
その後、試食会で園の給食を一緒に「いただきまーす!」栄養満点で優しい味の美味しい給食、そしてモリモリと食べる子どもたちを見て嬉しそうな保護者の方々でした。
2019.11.28に交通安全教室がありました。
みんながとても真剣な表情で話を聞いて交通マナーを学びました。また、”はたらくくるま”のパネルシアターでは、興味津々に聞き入っていましたよ。横断歩道も、上手に「みぎよ~し!、ひだりよ~し!と確認して手を挙げ、渡ることができていました(^^)/
ラッキーくんにも”タ~チ!!”楽しく交通安全教室に参加した子供たちでした(*^-^*)
秋を見つけに戸外あそび(*^_^*)
戸外は、温かく気持ちがよく散歩日和!!コスモスの花を見つけて「きれいなお花」「ピンクだ~」と教えてくれる子だもたち。公園では、どんぐりを見つけて「み~つけた!!」と元気な声やボール遊びをして”かして~”と手を広げるしぐさが成長を感じさせてくれました!(^^)!
子ども達が心待ちにしていたクリスマス会。
みんなで楽しく踊ったり、合奏して楽しんでいると、鈴の音が「リンリン」と鳴り響き、
サンタクロースがプレゼントを持ってきてくれました。
サンタクロースが登場するとびっくりして泣いてしまう子どももいましたが、
「サンタさん来たよ~!!」と喜ぶ姿も見られました。
泣いていた子ども達もサンタクロースからプレゼントをもらうと
ニッコリと笑って嬉しそうでした。
給食は子ども達の大好きなメニューばかり・・・。テーブルに並ぶツリーの形をした
サンドイッチやピザトースト、ポテトサンタなどのごちそうに目を輝かせて大喜び。
なかでも、フライドチキンが大人気で4本食べた子どももいました。
今回もとても楽しく、賑やかなクリスマス会になりました。
ク~リスマスが今年もやってくる~♪ 子どもたちがとーっても楽しみにしている冬の行事のクリスマス✨✨ 「サンタさん、サンタさ~ん!」と待っていましたが、いざ登場すると少し固まっていてじーっとサンタさんを見つめていました。 ですが、プレゼントをもらうと「ありがと!」と笑顔に戻り、すぐにプレゼントの袋の中を覗き込んで確認!!(笑)
最後はサンタさんと仲良く写真を撮ってバイバイ(*^-^*) 大忙しのサンタさんは鈴を鳴らして帰っていきました。“サンタさん、ありがとう!メリークリスマス”
9月にタネを植えすくすくと育った人参を収穫し給食でいただきました!(^▽^) あの小さなタネが、絵本やお店で見る人参の姿に変わり、子どもたちは不思議そうな表情。 人参の色よりも匂いでピン!ときたようで、「あっ、人参!!」とにっこり(*^-^*)
「人参の葉っぱも食べれるんだよ!」と頭の中は“?”だらけの子どもたち。食べてみると人参の香りもして、「人参の葉っぱだー!」と喜んでいました。フライだったので“サクサク”という食感も楽しんでいましたよ(*^-^*)
普段野菜が苦手な子どもがおかわりもしてみんな“食育マジック”にかかっていました✨✨
2019.12.24 みんなが楽しみにしていたクリスマス誕生会がありました(^^)/
ひまわり組(2歳児)がツリーの飾りつけをして素敵なクリスマスツリーが出来上がりましたぁ~♪各クラスとてもかわいいリースも製作。クリスマス誕生会のスタート♬
もみじ組(0歳児)は卵形のマラカスを握ってダンス~♪すみれ組(1歳児)はアンパンマンの曲に合わせて「あんぱんまーん!」と両手を頬の横にあて呼ぶ姿がとてもかわいかったです。ひまわり組(2歳児)は、きらきら星のピアノの伴奏に合わせて合奏をしてくれてステキ☆でした♬
サンタさん登場!!びっくりする子どもたちでしたが来てくれてうれしい表情も見られプレゼントを手渡しでもらい、自分の番がまだかまだかとソワソワ…待ちきれない姿もかわいかったです
食育で以前から育てていた人参の収穫を全クラスですることができました!!様々な長さや太さ、形があり「ちいさいね」「おっきい」「かわいいよ~」「ウサギみたい」などと形を見て、子どもたちは大喜び!!
給食の先生が作ってくれた手作りドレッシング(豆乳味噌マヨ)につけて、甘くて美味しい人参さんを食べました。人参の葉は”かきあげ”にしてもらい"サクサク"と音を楽しみながらいただきました(*^_^*)
人参の葉っぱを自分たちで干して、手作りのお茶もみんなで試飲しました。「いい匂いがする~(^O^)」「美味しい(*^_^*)」とおかわりをする子どもたちでした!
凧あげ大会がありました。この日は、お天気が良く風も吹き凧あげ日和♪
子ども達が走り回るときれいに空高く凧が上がりました。
2歳児は、時々後ろを振り返りながら凧が上がっているか様子を確認!!
きれいに上がると「先生~見て~」と嬉しそうな表情を見せてくれました。
1歳児は、今年の干支の“虎”の凧をあげました。いっぱい走って疲れるとちょっと座って
休憩したり、紙皿のくり抜かれた所から顔を出し、「ガオ~!!」と虎に変身!!
凧あげとは違う楽しい遊びで盛り上がっていました。
0歳児は、凧あげ・・・というよりも、凧を引っぱってお散歩を楽しんでいるようでした。
凧についていたキラキラテープにも興味津々。とっても可愛らしい姿が見られましたよ。
1月は、室内ではかるた取りやコマ回しなどをして、正月遊びを楽しんだ子ども達です。
各クラスそれぞれ凧を製作し、平和が丘公園で凧あげ大会をしました。少し風が強かったですが、子どもたちは寒さに負けず凧あげ。沢山走って凧あげを楽しんでいました。凧が上がると「あー!すごい!!」「おっ、おお!」等、指をさして喜ぶ子どもたち。 そっちに夢中で手を離してしまい凧が飛ばされるのを必死に追いかける保育士で大笑い(* ´艸`)
沢山走って笑って、体もポカポカになりました!!
1月は正月遊びを満喫しました!!
それぞれに”凧”を製作し、たこあげ大会を楽しみました。その日は、風もあり”たこ”がよく飛んで子どもたちは大喜びでした~(^O^)/
お楽しみ会では、伝統遊びのコマ回しや羽根つき、かるたを体験して、みんなで先生たちと一緒にワイワイ…「できた~」「まわった~」「みつけた~」「お~!」とはずんだ声が飛び交ってましたよ!!
平成31年1月 平和が丘公園で凧あげ大会が行われました。
各クラス、子ども達が作った凧を持ち、平和が丘公園へ。初めに保育士が見本を見せると、子ども達の表情がキラキラ輝きはじめました。そして、いよいよ子ども達の番・・・・。 凧を手に持ち走り出すと、それまで吹いてなかった風が出てきて、少しずつたこが上に上がっていきました。走ることに夢中の子ども達の中には時々後ろを振り返りながら、凧が上がっているか確認する子どもも。時々ズリズリ・・・とひきずることもありますが、子ども達は元気いっぱい走り、凧あげの時間を満喫していました。
2月3日は節分の日。
今年も乳児保育園に、こわ~い“赤鬼”が来ました。
子ども達が、豆に見立てたカラーボールを「鬼は外~!福は内~!!」と投げて楽しんでいると
外から赤鬼が・・・
部屋に鬼が入ってくると、さっきまでニコニコだった子ども達の表情が一変し、
「いや~~~~~!!!」と大泣きしながら室内を逃げ回り、必死に保育士にしがみついたり、
鬼に見つからないようにと、保育士の後ろに身を隠して、すっかりボールを投げる事も忘れている
子ども達。
鬼に見つかって捕まえられると、さらに大泣き・・・でした。
でも、中には、怖がりながらも鬼に立ち向かい、鬼に向かって「鬼は外~!福は内~!!」と
ボールを投げる勇敢な子どももいましたよ~☆
最後は疲れて、くたくたの鬼と仲直りをし、子ども達の健康を願って、
鬼と一緒にパシャリ!!と記念撮影をしました。
令和3年2月13日(土)に発表会が行われました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、人数の制限や消毒・換気などを徹底し無事に発表会を終えることができました。
もみじ組(0歳児)は、保護者を見つけて客席へ行きたがり、自由にあっちへこっちへ動き回り普段の様子が見られました。すみれ組(1歳児)はいつもと違う様子に固まる子どももいれば「ママ―!」と手を振ってちょっぴり余裕。ひまわり組(2歳児)は練習通りに振りをノリノリで踊っていました(^▽^)♪
衣装や背景・道具にもこだわり、とてもかわいい子どもたちの姿が見られました!!来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
「鬼は外~、福は内~!!」と元気よく豆を投げる真似をする子どもたち。しかし、鬼が登場すると大騒ぎ!! 豆に見立てたボールを投げるどころか逃げ回り、保育士にしがみついて大泣きでした。鬼にさらわれそうになる保育士を助けたいけれど動けず、やっぱり鬼は怖いよねー(;_;)(;_;) みんな最後に鬼さんと仲良く写真を撮り、今年の健康を願って鬼さんとお別れしました。(*^-^*)
令和2年2月15日発表会が行われました。これまで2回のリハーサルでは、お友だちや先生たちが見守る見慣れた雰囲気の中で披露でしたが、本番は大好きなお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん…とたくさんのお客様にびっくりしたようでした。
ステキな衣装を身に着け、様々なかわいい表情を見せてくれました(^^♪
最後までみんな頑張っていましたよ。
見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
令和2年 2月3日まめまきをしました。
もみじ組(0歳児)は、鬼とこっそりハイチーズ!!すみれ組(1歳児)とひまわり組(2歳児)は鬼の登場にびっくり!!!ボールをまめに見立てて投げて鬼退治を頑張る子ども、怖くて先生の側から離れない子ども。大きな声を出して「あっちいって~!」と…色々な姿が見られました。
鬼退治し、最後は鬼さんと握手をしたり写真を撮ったり仲直りをしました(*^-^*)
みんなが健康に幸せに過ごせますように。
3月5日(土)に発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、延期になっていた発表会ですが、
消毒や換気、人数の制限等を徹底し、無事に開催できた事を大変嬉しく思います。
0歳児は、カーテンが開いた瞬間、びっくりしていつもの笑顔は見られませんでしたが、時々体を揺らしてリズムに乗ったり、保護者を見つけて客席に近付く子どももいました。
1歳児は、ダンスでは緊張した様子も見られましたが、大好きな劇では本領発揮!!想像を超えた行動をする子どももいて、会場を沸かせてくれました。
2歳児は、今の子ども達にぴったりの選曲で、堂々と踊ったりセリフを言っている姿を見て、成長を感じました。
今年も各クラス、ダンスや劇の世界感があふれるような背景や大道具にこだわっていて、衣装を着た子ども達はまた一段と可愛らしかったです。
発表会を見に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
3月3日に、ひなまつり会がありました。子ども達が作ったひな人形で飾りつけされたお部屋の中で、歌を歌ったり、お内裏様とお雛様の着物にお花の型紙をぺたぺた・・・と貼って、素敵な着物を完成させていました。
でも・・・何かが足りない・・・
足りないものを探す係に任命されたのは、3月末で卒園する2歳児さん!!
お友達と一緒にひし餅やぼんぼりを探して、飾りつけを手伝ってくれました。
子ども達がみんなで作ったひな人形、とっても可愛く仕上がりましたよ。
3月3日はひなまつり☆彡 園でもひなまつり会をしました。おだいり様やおひな様の口へパクパクとあられを入れるゲームや、ひし餅に見立てた箱を倒さないように高く積み上げ楽しみました。 「明かりをちゅけましょ~♪」と歌も可愛く歌いにぎやかなお楽しみ会となりました。
そして、ごちそうの給食はみんな大好きアンパンマン・バイキンマンの巻きずし!(^▽^)❤ 見るなり指をさして「あ!!」「アンパンマン!」と目をキラキラ✨ 子どもたちはペロリと食べていました!!
毎月、誕生会の日は給食の先生達が考えてくれた特別メニュー!!
子ども達が喜ぶキャラクターを入れて美味しい給食を作ってくれました。毎月楽しみにしている誕生会。お祝いの後はごちそう(*^_^*)モリモリと食べる姿や「○○が入っている~」「○○おいしい!」など言葉もたくさん。山盛りのごちそうに目をキラキラさせて、嬉しそうな子ども達でしたよ。
令和2年3月13日に子ども達が楽しみにしていた園外保育。
雨が降らないかと心配しましたが、雨も降らず園外へ行き遊ぶことができ、子ども達は大喜び!!もみじ組(0歳児)とすみれ組(1歳児)は、平和が丘公園に行きボール遊びやシャボン玉を追いかけて広い公園をたくさん走り回り遊びました。「ハイどうぞ!」とボールのお店屋さん。「まって~!!」としゃぼん玉をつかまえようとする姿は、とてもかわいかったですよ。
ひまわり組(2歳児)は、平和台公園まで歩いていきました。公園では最近覚えた”色付きおに”や公園の滑り台を滑ったり…とたくさん遊んで楽しい声が響いていました(*^▽^*)
たくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当タイム!!お弁当に中身をワクワクした表情でチェック!お友達のお弁当も気になるようでした。「おいしい!」「○○が入ってた~!」などを嬉しそうに食べてた子ども達でした。
愛情たっぷりのお弁当ありがとうございました。
令和4年度も平和が丘乳児保育園から、元気いっぱいの声が聞こえてきます。晴れた日は、園庭で遊んだり散歩に出かけたり、春を探しに出かけました。
2歳児は、近所の庭の藤の花をバックに「はいっ!チーズ!」あまりの花の美しさに、後ろばかりふり向き、全員が前を向くのに一苦労でした(笑)。
1歳児は、保育園の近くに公園があります。その坂を「よいしょっ、よいしょっ」と、一歩ずつ登る可愛い後ろ姿は、保育士のハートをキュンキュンさせます♡
0歳児は、園庭の花壇に手を伸ばして触ろうとしたり、風で揺れる花をジーっと見つめていました。保育士の「きれいなお花だね」の声掛けに、最高のスマイルを見せてくれます。今年度も生活や遊びの中で、沢山の笑いや楽しみがあるんでしょうね。私たち保育士もワクワクしながら、こどもたちの成長を見届けていきたいと思います。
令和3年度の食育は、トマトとパプリカの苗植えからスタートしました。
まずは、苗の観察。匂いを嗅ぐと「草の匂いがする~」と嬉しそうな子ども達。
苗だけでは何の野菜か分からないので、保育士が野菜のシルエットを見せてクイズをしてみました。
「何の野菜でしょう?」と質問して、それを見て「トマト!!」と元気いっぱいに答えてくれました。
次は、パプリカ。名前は、歌や日頃読んでいる絵本で知っている子が多かったです。
観察した後は、外に出て苗を植え、「大きくなあれ~」とみんなで水をあげました。
園庭に出るたびに畑やプランターを必ず見に行って、
「大きくなったかなぁ~」「もうすぐ出来る?」と成長を楽しみにしています。
収穫の日が待ち遠しいね♡
進級・入園おめでとうございます!!新年度がスタートし、新しいクラスに変わり新しいお友達も増え、楽しい1年が始まりました。
日中はポカポカで戸外遊びを楽しんだり、近所の公園の桜の木の前でパシャリ✨
春を感じ、子どもたちの成長をワクワクしながら見守っていきたいです!今年はどんな1年になるのか楽しみですね~❤❤❤
新しいお友達が迎え、新年度がスタートしました。
今年の食育スタートは”トマト”と”ピーマン”の苗植え。「これなーに?」「トマト?」「ピーマン?」と小さな葉っぱに興味津々の子ども達です。絵本を見せて「これができるんだよ」と伝えると「わぁ~!!」と今から成長を楽しみにしている子ども達です。たくさんの実が実りますように☆
今月は、タケノコやえんどう豆の皮むきにも挑戦!!みんな真剣な表情で集中してむいていました(*^_^*)
5月
「みんなの大好きなこいのぼり」
園庭にこいのぼりが揚がると、子ども達は空を見上げて手を伸ばしつかまえようとします。
風が吹かずこいのぼりが泳いでいないと「頑張れー!」と元気いっぱいに声援を送ります。
すると・・・不思議なことに・・・
そよそよ~と風が吹き出し、こいのぼりが泳ぎ出します。
大好きなこいのぼりを、みんなで製作をしました。糊の量は「アリさんぐらい」
「ご飯粒ぐらい」と伝えると、糊を指ですくうたびに「これくらい?」と糊の量を確認する
子ども達です。子ども達は作ったこいのぼりを見るたびに「糊でぺったんしたね」
「たのしかったね」と会話を楽しんでいました(*^-^*)
ぽかぽか気持ちの良い季節になりましたね。
晴れた日には外に出て元気いっぱい遊ぶ子ども達です。
滑り台にゴンドラシーソー、砂遊び等・・・0歳児から2歳児まで年齢関係なく一緒になって好きな遊びを楽しみます。
シートの上でひなたぼっこをするもみじ組さん(0歳児)に持っている玩具を「はい!どうぞ。」と優しく声を掛けて渡す姿も見られました。
これから梅雨入りし、雨が多くなりますが、天気のよい日には外に出て、思いっきり体を動かして遊びたいと思います。
誕生会でこいのぼりあそびをしました。朝のお集りでこいのぼりの歌を毎日嬉しそうに歌う子どもたち。間近で大きなこいのぼりを見て「きゃー!」と目をキラキラさせ、中をのぞいたりくぐってみてました。
給食のごちそうにも大喜び!!おやつの大きなこいのぼりのロールケーキにはツンツンとつついて笑顔❤ そしてペロリと満足そうにたいらげる子どもたちでした!!
天気の良い日は、戸外で思いっきり遊ぶ子ども達。手作りの虫めがねで”虫さがし”をして、真剣な表情でみんな、輪になりかわいい姿でした(*^_^*)
平和が丘公園にでは、シャボン玉を追いかけたり、お友達と散歩をしたり、側溝をのぞいたり…と元気いっぱいに走る回る子ども達です。
子ども達は「まだかなぁ~」とフェンス越しに消防自動車が来るのを待っていると赤い車が見えました!!「わぁ~」「おっきい!」等、歓声をあげ興奮する子ども達。近くに行って消防自動車の中を見せてもらい「これなーに?」と聞きながら目をキラキラ輝かせていました☆
4月に植えたトマトが赤く実り、記念すべき1個を収穫しました。まだかなぁ~と収穫する日を楽しみにしていたので、子ども達は大喜び♪ 給食の時に切って少しずつ食べました。普段、苦手で食べない子どもも「みんなが育てているトマトだよ。」と伝えるとなんと全員完食!!やっぱり、自分達で作ったトマトの味は格別だったかな?どんどん色づいてくるトマト、今年はどのくらい収穫できるか楽しみです♡
そして・・・・・今月のおやつのゆでとうもろこし。保育園では毎年子ども達がとうもろこしの皮むきをします。皮むきも指先や手の力が必要で、「ん~~!!」と力を込めて皮をむく表情は真剣そのもの!お友達と皮を引っ張り合いっこしたり、とうもろこしのひげで遊ぶ子どももいました。
そして、15時のおやつも大好評!!おかわりまでペロッと食べていましたよ。
美味しかったね。ごちそうさまでした。
食育で食べる前の野菜の姿を知り、どのような形なのかを知ることで食べ物への興味を引き出しています。今月はとうもろこしの皮むきに挑戦!!
ひまわり組さんは昨年も経験していたので覚えている子もいたみたいです。「ん”-!」と力強く自分で引っ張り皮をむいていました。
すみれ組さんは初めて見るとうもろこしの姿に少しおどおど…(^-^; ツンツンしてみたりヒゲを引っ張ったり、とうもろこしの実が見えてくると、「おっ!?」という顔をしていました。
その日のおやつでとうもろこしが出てくると「あっ!」と気づき「甘いね~」とおいしそうに食べていました。
令和元年 6月22日に保育参観・講演会・試食会・交流会が行われました。講演会は”ウン知育教室”で、ウンチについて知らなかったことを沢山学びました。
交流会では各クラスで、給食先生手作りの軽食の試食会をしながら職員と子ども達、保護者の交流を図る楽しい時間。家庭での様子や園での様子を聞き、子ども達の成長を一緒に共感しながらあっという間に過ぎました。手作り軽食は、お弁当のふたを開けた瞬間「わぁ~!!」「かわいい!!」等、歓声が(^O^)子ども達と一緒に食べて「おいしいね。」「これは、キュウリだね。」等、親子の会話からも微笑ましい姿にホッコリしました。
各クラスの遊びも保護者と一緒に、笑顔たくさんで楽しい時間になったと思います。ぜひ、家庭でも楽しんでくださいね(*^_^*)
1歳児クラスは小麦粉粘土遊びをしました。
保育士が小麦粉、食用油、水を混ぜて、粘土を丸めると子ども達は興味津々!!
身を乗り出して見ている子どももいて、自然と「わぁ~」と歓声が上がっていましたよ。
ウキウキした気持ちが溢れ、跳びはねながらテーブルに向かい、
小麦粉粘土を小さな手でこねこね。丸いパンや細長いパンが出来上がりました。
まるでパン屋さんの職人のようでした。
その他・・・。餃子やお魚、お団子等、色々な物が完成!!
小麦粉粘土、とっても楽しかったね。
雲一つない青空の下、2歳児クラスの子ども達はボディペインティングを楽しみました。
朝、2歳児クラスの部屋に行って、「今日、ボディペインティングするんだよね~いいなぁ」と子どもに話をすると、とびっきりの笑顔で「うん!先生もあとから来ていいよ~」と誘ってくれた子どもたち。
きっとこの日を楽しみにしていたのでしょうね。
赤や黄色、緑の絵の具をバケツに入れてジュースに見立てて喜んだり、シートに広げた模造紙やダンボールに両手で絵の具をペタペタ・・・色がパーッと広がると大喜びでした。
子ども達は、日頃の製作遊びで味わった事のない絵の具の感触を思いきり楽しんでいましたよ。
手に絵の具がつくことが嫌で涙が出てしまう子どももいましたが、次回は色水遊びに慣れて楽しめるといいですね。
R1、7月24日 今日は7月の誕生会。誕生会では、お祭りごっこをしました。お祭りの曲が流れだすと一気に気分も盛り上がります♪ゲームのコーナーでは、司会の保育士が動物のお口の中へボールをポーン!!「おっお~!!」「〇〇も!!」と子ども達は身を乗り出して見ていました。次はボーリングゲーム!!ペットボトルのピンにポールを転がして「やった~!たおれた~」みんなとても上手でした。
ゲームをした後は”アンパンマンちょうちん””お花のふうせん””アンパンマンのお面”のお土産をもらい嬉しそうでした(*^_^*)
さてさて次は、みんなで”トントントン…”と叩いてスイカ割りに挑戦です。でも、なかなか割れず…先生と一緒にお友達が割ってくれました~
最後はひまわり組さん(2歳児クラス)がつくった花火を上げて花火大会!!しめのアンパンマン音頭も踊り夏の良い思い出になりました(^_^)v
R1 7月 食育
4月に植えてトマトとピーマンも大きくなって、小さな実がなると「わぁ~!!トマトの赤ちゃんだ~!」と大喜び(*^_^*)なかなか赤くならないトマトでしたが、たくさんの実がなりました。赤くなってくると、「トマトが赤くなったよ~」と教えてくれる子ども達(^○^)
待ちに待った収穫では、「トマトのにおいがするねぇ~」とお友だちと嗅いでみたり、「おっきいね~」と嬉しそうに話したりして喜んでいました。ピーマンは、沢山の実がなり収穫してもまだまだあるので、「まだあるね~」と次々と収穫ができましたよ。収穫した後は、嬉しそうに給食室へ持っていく子ども達でした。
5月には、きゅうりも植えて「大きくな~れ!!」と水やりをして、立派なきゅうりができました。給食の先生がみんなの前で切ってくれて、「おいしいね~」とみんなでいただきました(*^^)v
R1 7月
とうもろこしの皮むきは子ども達が体験!!皮付きのとうもろこしを見るのが初めてのお友だちもいて、「これな~に?」と聞いてくる子どももいました。皮むきをしながら「おひげみたい~!」「こしょばい~!!」「とうころし~!」とたくさんの言葉が飛び交っていました。
おやつの時間には、給食の先生がポップコーン屋さんに変身!!ひまわり組(2歳児クラス)に来て、目の前でポップコーンを作ってくれました。種を触った子ども達は、「かたいね~」「ちいさいね~」「とうもろこし?」と言葉が…フライパンの中に種を入れて、火をかけると「ポ~ン!!!」弾ける音。「え?」と反応し、ワクワクする子ども達は、「いいにおい~」「においがする~」と五感で楽しんでいました~
出来上がるとみんなで味付けタイム。きな粉味・ココア味・塩味・キャラメルシュガーの中から好きな味を選んでポップコーンが入った袋の中に入れて、自分たちで”フリフリ””シャカシャカ”…できあがり~
みんなで「いただきま~す」と食べて大満足の表情の子ども達でした。
熱い日が続いてます。今回、初氷遊びを楽しみました。初めて触る氷に、びっくりしながらも
興味津々の0歳児さん。
恐る恐る手を伸ばして、そっと氷に触れ、つるんつるんとたらいの中で滑る氷を一生懸命に
捕まえようとする可愛い子ども達。
捕まえると嬉しそうに手を挙げて、保育士に見せてくれました。
冷たさが気持ち良く感じたのか、離さない子どももいました。
15時のおやつの時間です。
チリンチリン~♪と、どこからか鈴の音が聞こえ、子ども達が待つお部屋に可愛いエプロンを着た
アイスクリーム屋さんがやってきました。
2歳児さんは、この日の為に手作りのお財布とお金を用意して、準備万全!!
バニラ味とストロベリー味から好きな味を選び、お金と交換して、「ありがとう」と
お礼を言ってから椅子に座り、「つめた~い」「おいしい~」と言いながら、アイスクリームを
味わっていましたよ。
1歳児さんは、コーンに乗せたアイスクリームを見るのが初めてで食べ方が分からずに、
どんどん溶けてくるアイスクリームにちょっぴり戸惑っていました。
また来年もアイスクリーム屋さんが来てくれるといいなぁ。♪
8月は、天気の良い日はプール遊びを楽しみました。
水の掛け合いをして、きゃ!きゃ!と笑い声が聞こえてきてとても気持ちよさそう(^O^)
色水遊びや洗濯ごっこなども楽しんで、会話も弾んでいた子ども達でした!!
もみじぐみさん(0歳児クラス)の赤ちゃんは、沐浴タイム❤ポカポカのお湯に気持ちよさそうな表情をいている子どもや”あがりたくないよ~”と訴える子どももいました。
おやつには、アイスクリーム屋さんの登場!!いつもと違うおやつタイムにウキウキしながら選んでいました。
9月1日の防災の日にちなんで防災訓練を行いました。
「地震です!避難してください!」とサイレンが鳴り響き、びっくりして泣いてしまう子どももい
ましたが、保育士の話を聞いて、マットやテーブルの下に身を隠し、防災頭巾を被って、
近くの避難場所まで避難しました。
移動中は、保育士間で「車来ていませ~ん」「〇〇さん、抱っこしています」などとお互い声を掛
け合い、子ども達の安全を守り、また子ども達が安心して過ごす事ができるように、歌をうたった
り、お話をしたりと気持ちを落ち着かせていきました。
今回は、ガスと水道と電気が使えない事を想定して、非常食を準備しました。
手洗いはどうするのか、配膳時はどうするのか、何が何個必要かなど職員間で確認し合いなが
ら、非常食を準備しました。
食事の前には、ペットボトルに入った水を使って手を洗い、災害時は水は貴重で大切なの物だと
子ども達に伝える事が出来ました。
非常食のメニューは、カレーライスとみかん缶、離乳食は野菜がゆ。
初めての非常食でしたが、子ども達は美味しそうに食べていました。
いつ起こるか分からない災害に備えて、今回の防災訓練は、職員にとっても子ども達にとって
も、とても良い機会となりました。
令和元年9月13日 月見団子作りをしました。
子ども達は粘土を使って丸める練習をたくさんしてきました。素敵なエプロンに三角巾をつけて、まずはお供え物を並べて、お花を飾って準備完了!!十五夜の雰囲気が出ていました。
お月見の絵本を見た子ども達は、ワクワクしながら月見団子作りをまだかと待ちわびていましたよ。
さあ!月見団子作りスタート!!白玉粉を順番にこねて、小さな手でクルクルク~ルと丸めて、ヘビみたいな形・ぺったんこな形…といろんな形ができました。一人ずつお湯の中にも自分たちで入れて「おふろにはいったね~」と出来上がりを楽しみにしている子ども達でした。
愛情たっぷりのお団子は、みんなにもおすそ分け~♪試食タイムはニコニコしながら食べる子ども達(*^_^*)満足気で幸せそうな表情でした。
施設入所支援事業(入所)、
生活介護事業(通所)、
就労継続B型事業(通所)、
短期入所事業(宿泊型)、
日中一時支援事業(日帰り)、
共同生活援助事業(グループホーム)、
がございます。(事業名をクリックすると、説明ページへ移動します。)
利用することはできますが、支給量以上のご利用は、実費でのご負担となりますので、予めご了承ください。
なお、緊急を要する場合(介護者の入院等)で支給量以上の利用が予測される場合は、事前にお住まいの市町村の障がい福祉担当課へご相談ください。
ご利用案内の「施設ご利用料金について」をご覧ください。
(受給者証をお持ちでない場合)
お住まいの市町村の障がい福祉担当課またはお近くの相談支援事業者へご相談ください。
(受給者証をお持ちの場合)
ご担当の相談支援専門員に、あすなろの里を利用したい旨をご相談ください。もしくは、あすなろの里に直接ご連絡をお願いします。利用についての必要なお手続きをご案内いたします。
6月3日(金)に、入所ご利用者を対象に
散髪支援を実施しました♪
今回も、出張美容室の美容師さんにお越し頂きました!
待ちに待った散髪支援でしたので、
数日前から入所ご利用者の皆さまは楽しみにされていました♪
笑顔が素敵です♡とってもすっきりしましたね。
美容師さんありがとうございました!
6月になりました!
暑さや急な雨など、天候の変化に体調を崩しがちになりますが、
ご家族の皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
雨と聞くと憂鬱になる方も多くいらっしゃるかと思いますが、
今回は、園の玄関先に飾ってある素敵な作品をご紹介します♪
憂鬱な雨を吹き飛ばすような鮮やかな壁面アートですね♡
よく見てみると、雨の雫は立体的になっていたり、
傘も一つひとつ個性的な模様をしていたりと、
生活介護事業の皆さま全員で心を込めて作られたことが伝わりますね!
傘を作る様子です♪
工夫一つで魅力的な傘に早変わりですね♡
雨が続くとブルーな気持ちになりがちですが、
このような素敵な作品のおかげで、穏やかな気持ちになります♪
体調の変化に気を付けながら、梅雨時期を楽しく過ごしていきましょう♡
5・6班ご利用者を対象に、健康教室を実施しました。
施設の管理栄養士が、食中毒の予防策や衛生管理について
資料を用いてわかりやすく説明しました。
モニターに映し出された資料を見ながら、
食中毒の怖さや衛生管理の大切さを学びました。
これからの梅雨時期は、
手洗いうがい及び手指の消毒などの感染予防に加えて
衛生管理にも気を付けていきたいですね。
5月に調理実習を行いました!
ご利用者の皆さまは、この日を指折り数えて待っていたことと思います♡
感染症対策をしながら、
皆さん工夫して取り組まれていましたよ♪
予め、1人ずつ皿にお菓子を取り分けておき、
他ご利用者と接触がないように工夫しました。
盛り付けはこのようになりました♡♥
素敵ですね~♡美味しそう~♡
素敵な笑顔をたくさん見ることができました♡
楽しい1日になりましたね!
次の楽しい企画に向けて、
体調に気を付けながら過ごしていきましょうね☆彡
生活介護事業の皆さまの作品をご紹介します♪
ちぎり絵を生かした壁面アートです!!
天井から吊るした蝶が、空を舞っているように見えますね♡
近づいて見ると、雲が浮き出ているような工夫や、
花びらも1枚1枚ちぎり絵を活用されているのがわかります。
※写真撮影時のみマスクを外しております。
5月は『母の日』、6月は『父の日』ということで
ご利用者と職員の素敵なアイディアで
ご家族に感謝を伝える作品ができあがりました♡
感染症対策のため、なかなかお会いすることができない日々が続いていますが、
ご利用者の皆さまは元気に過ごされております!
一日も早く、元気な姿をお見せできる日が来ますように♡
7月29日、宮崎県知的障害者成人施設親善球技大会が開催されました。
あすなろの里からは、3つの競技に計39名が参加しました。
★ ティーボール
円陣!! 絶対優勝するぞーーーー!!
ホームラン打つぞ!!
決勝リーグまで進みましたが、結果は4位でした・・・。
★グラウンドゴルフ
惜しくも入賞できませんでしたが、頑張りました。
★ソフトバレーボール
結果は3位でした!!頑張りました!!
2月6日から2月25日までの期間、各班で生目の杜運動公園(福岡ソフトバンクホークス)、県総合運動公園(読売ジャイアンツ)のキャンプ見学を行いました。間近でプロ野球選手を見る機会が殆ど無いため、ご利用者の皆さんは興奮気味で選手を見ていました。練習見学後は、球場の外にある売店でポテトやジュースなどを購入し美味しそうに摂取していました。寒い中での見学でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
入念なストレッチの様子を見ることが出来ました!!皆さんのお目当ての選手はいるかな??
さすがプロの選手!!打つたびに歓声が上がり、打球が凄いと驚きました。
ちょっと見学の合間に写真を撮りました!!皆さんの良い笑顔が見れました。
キャンプ見学が終わり、軽食を摂りました。たこ焼きを食べているようですね♫「美味しいよぉ♪」と美味しそうに食べていました。また、グッズなどを買ったりしました!!
最後に集合写真を撮りました。日頃、テレビでしか観ることの出来ないプロ野球選手を生で見ることが出来て良かったと皆さん喜ばれていました。プロ野球選手の皆さん、また来年も宮崎に来てください!!
2月3日(火)に豆まきを行いました。「豆まきは無病息災を祈る」という意味があります。昔、大豆を鬼の目に投げつけたところ鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目」に豆を投げつけ「魔を滅する」に通じると言うそうです。ご利用者の皆さんも豆をまいて邪気を払いました。
年男、年女の皆さんが豆をまきました。豆を拾う皆さんは「こっちに投げて~。」と手を振ってアピールしていました。
たくさん拾いました。イエーイ!
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
あすなろの里の新年は、今年もご利用者や保護者の皆様との懇親会にてスタートいたしました。新春にふさわしく、明るくさわやかに場がにぎわいました。保護者の皆様と話をする場を設け、貴重な意見などをいただきました。
11月9日(日)に喫茶の日が行われました。喫茶の日は、月に1度行われ、ケーキや和菓子をコーヒーや紅茶とともに楽しむ日として、ご利用者の方々にも喜ばれています。今月は、抹茶ボランティアの先生が5名参加してくださり、実際にお抹茶を立てていただきました。
お抹茶を頂く前に和菓子を頂きました。イチョウや紅葉、菊、米俵等計6種類の秋の和菓子が提供され、興味津々でした。
また、抹茶ボランティアの先生から礼儀作法について教えて頂きながら、お抹茶をいただきました。「お手前頂戴いたします。」と、慣れない言葉遣いに緊張しながらも上手に頂くことができていました。
最後に、代表者4名が実際にお抹茶立てに挑戦しました。「難しい。」と苦戦している様子でしたが、4人とも上手に立てることができました。お抹茶の道具についてのお話も聞くことができて、貴重な体験をさせていただきました。
5月
「みんなの大好きなこいのぼり」
園庭にこいのぼりが揚がると、子ども達は空を見上げて手を伸ばしつかまえようとします。
風が吹かずこいのぼりが泳いでいないと「頑張れー!」と元気いっぱいに声援を送ります。
すると・・・不思議なことに・・・
そよそよ~と風が吹き出し、こいのぼりが泳ぎ出します。
大好きなこいのぼりを、みんなで製作をしました。糊の量は「アリさんぐらい」
「ご飯粒ぐらい」と伝えると、糊を指ですくうたびに「これくらい?」と糊の量を確認する
子ども達です。子ども達は作ったこいのぼりを見るたびに「糊でぺったんしたね」
「たのしかったね」と会話を楽しんでいました(*^-^*)
令和4年度も平和が丘乳児保育園から、元気いっぱいの声が聞こえてきます。晴れた日は、園庭で遊んだり散歩に出かけたり、春を探しに出かけました。
2歳児は、近所の庭の藤の花をバックに「はいっ!チーズ!」あまりの花の美しさに、後ろばかりふり向き、全員が前を向くのに一苦労でした(笑)。
1歳児は、保育園の近くに公園があります。その坂を「よいしょっ、よいしょっ」と、一歩ずつ登る可愛い後ろ姿は、保育士のハートをキュンキュンさせます♡
0歳児は、園庭の花壇に手を伸ばして触ろうとしたり、風で揺れる花をジーっと見つめていました。保育士の「きれいなお花だね」の声掛けに、最高のスマイルを見せてくれます。今年度も生活や遊びの中で、沢山の笑いや楽しみがあるんでしょうね。私たち保育士もワクワクしながら、こどもたちの成長を見届けていきたいと思います。
3月5日(土)に発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、延期になっていた発表会ですが、
消毒や換気、人数の制限等を徹底し、無事に開催できた事を大変嬉しく思います。
0歳児は、カーテンが開いた瞬間、びっくりしていつもの笑顔は見られませんでしたが、時々体を揺らしてリズムに乗ったり、保護者を見つけて客席に近付く子どももいました。
1歳児は、ダンスでは緊張した様子も見られましたが、大好きな劇では本領発揮!!想像を超えた行動をする子どももいて、会場を沸かせてくれました。
2歳児は、今の子ども達にぴったりの選曲で、堂々と踊ったりセリフを言っている姿を見て、成長を感じました。
今年も各クラス、ダンスや劇の世界感があふれるような背景や大道具にこだわっていて、衣装を着た子ども達はまた一段と可愛らしかったです。
発表会を見に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
3月3日に、ひなまつり会がありました。子ども達が作ったひな人形で飾りつけされたお部屋の中で、歌を歌ったり、お内裏様とお雛様の着物にお花の型紙をぺたぺた・・・と貼って、素敵な着物を完成させていました。
でも・・・何かが足りない・・・
足りないものを探す係に任命されたのは、3月末で卒園する2歳児さん!!
お友達と一緒にひし餅やぼんぼりを探して、飾りつけを手伝ってくれました。
子ども達がみんなで作ったひな人形、とっても可愛く仕上がりましたよ。
2月3日は節分の日。
今年も乳児保育園に、こわ~い“赤鬼”が来ました。
子ども達が、豆に見立てたカラーボールを「鬼は外~!福は内~!!」と投げて楽しんでいると
外から赤鬼が・・・
部屋に鬼が入ってくると、さっきまでニコニコだった子ども達の表情が一変し、
「いや~~~~~!!!」と大泣きしながら室内を逃げ回り、必死に保育士にしがみついたり、
鬼に見つからないようにと、保育士の後ろに身を隠して、すっかりボールを投げる事も忘れている
子ども達。
鬼に見つかって捕まえられると、さらに大泣き・・・でした。
でも、中には、怖がりながらも鬼に立ち向かい、鬼に向かって「鬼は外~!福は内~!!」と
ボールを投げる勇敢な子どももいましたよ~☆
最後は疲れて、くたくたの鬼と仲直りをし、子ども達の健康を願って、
鬼と一緒にパシャリ!!と記念撮影をしました。
クラ活動の様子を、引き続き紹介します★
【段ボールあそび】
【音楽あそび】楽器演奏、ふれあい遊び、季節の歌、お友だちとのやりとり遊び等、音楽に合わせて楽しんでいます♪
【活動いろいろ】
プラレールに乗った、お寿司の玩具を上手に取れるかな?
いろんなスウィングに乗って、遊びました。得られる感覚、体幹づくり等沢山の要素がある遊びの1つですが、子ども達にとっては「揺れる、回る、スピード感」等、たのし~いがいっぱいです。
ボール遊び、お店屋さんごっこ、窓ふき(窓にお絵描き後)などなど
1年間、たくさんの遊びを楽しみました。
令和4年度も、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
クラス活動では、様々な遊びを子ども達と行っています。
制作・感覚遊び・運動遊びなどなど・・・
好きな遊び、やってみた~いと思える遊びが、後期になると少しずつ増えてきているように感じます。
【色あそび(ペン・クレヨン・絵の具・墨など)・作品づくり等】
【感覚あそび・素材いろいろ】
これからも、たくさんの遊びをお友だちや先生と一緒に楽しもうね。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
5月~12月頃までの期間に、宮崎市花山手保健センター内の温水プールへスイミングに出かけます。
夏場の水遊びとは違い、大きなプールにワクワク・ドキドキする子ども達。
不安そうな表情を見せていた子も、徐々に楽しそうな顔を見せてくれるようになり、学生さんと一緒に楽しく泳ぐ子もいます。
新型コロナウイルスの影響により、例年よりもプールに出かける回数は少なく、貴重なスイミングの時間となりましたが、少しだけ様子を紹介します。
令和4年度は、スイミングにたくさん行けるといいなぁ(*^-^*)
※宮崎医療管理専門学校の学生さんが、授業の一環としてスイミングに一緒に参加していただいてます。いつもご協力いただき、ありがとうございます。
園内での活動だけでなく、園外での活動も行っています。
園外では発見や経験があり、子ども達だけでなく、保育者も楽しい時間です。
近くの公園までは、お友だちや先生と手を繋いで歩いて行きます。
後期にもなると、手を繋いで歩くのが上手になりました。
お散歩の途中で何かを発見!! 何を見つけたのかな? 袋に入れて持って帰ろう~♪
公園では何をして遊ぼうかな?! 園庭にはない遊具にもチャレンジ!!
一人で挑戦、お友だちと挑戦、先生と挑戦!! ワクワク・ドキドキ楽しい時間です。
一生懸命遊ぶと、寒さなんて飛んでいっちゃいますね(*^-^*)
市民の森公園や平和台公園等にもお出かけしました。
令和4年度もたくさん遊びに行こうね!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
お弁当の日の様子を紹介します。
月に1回のお弁当の日は、子ども達が楽しみにしている日でもあります。
「今日は何が入ってるかな?」「デザートは何かな?」と朝から楽しみな様子。
お昼の時間になると「先生~〇〇が入ってたよ!!」「これいいでしょう~」と教えてくれる声が聞かれます。
また、園庭でお弁当を食べたり、遊びに行った公園でお弁当を食べたり等、お弁当の日ならではの昼食時間の楽しみがあります。
保護者の皆様、月1回のお弁当の準備、ありがとうございます(*^-^*)
7月9日(土)は、夏祭りです。子どもたちの出し物やひょっとこ踊り、盆踊りなど楽しいことが盛り沢山です。外部からは、腹話術やマジックショーも企画しております。地域の方も大歓迎です。ぜひお友達を誘って遊びに来て下さい。
6月11日(土)は参観日です。子どもたちの園生活の様子をゆっくりご覧下さい。親子での触れ合い遊びも計画しておりますので、楽しみにしていて下さい。
6月1日(水)に、『エコ・マザー』様による環境に関する読み聞かせ&お話し会が行われます。ペープサートや紙芝居を使って、「もったいない」という心を育てる環境教育活動を2003年から続けられています。子ども達も楽しみにしています。
同法人あすなろの里において、平成28年5月28日(土)に『ふれあいいっぱい おなかもいっぱい ようこそあすフェスへ』と題して、『あすなろフェスティバル』が行われます。
今回、山崎保育園の園児による出し物の依頼があり、ぞう組ときりん組の子ども達が参加することになりました。
農作物の販売や移動販売車もやってきますので、是非遊びに行って下さいね。
6月29日(土)10:00から、みやざき臨海公園サンビーチ一ッ葉南ビーチにて『海びらき』が行われます。今年も、『ぞう組』さんと『きりん組』さんが招待されました。ご都合のつくご家庭は、是非参加して下さいね。
コロナ禍の状況も落ち着かないまま2月が終わったような感想ですが、皆さんはどの様にすごされましたか?今月は、節分やバレンタインチョコづくりなど予定していましたが、中止になりました。暗い話になりがちですが、ご利用者の皆さん笑顔も多く元気に活動しています。
園内活動の様子です。
園外活動に出かけました。
すてっぷでも利用者の健康を守る為、
一層の感染対策に取り組んでいます。
皆さん、朝夕はまだ寒いですが、いかがお過ごしでしょうか。県内でも毎日コロナ感染者が急増しておりますので、十分にお気を付けて下さい。今月は、11日(火)に鏡開きで就労移行の利用者にぜんざい作りに取り組んでもらいました。初めてのぜんざい作りで職員からアドバイスを受けながら一生懸命行っていました。夕方、利用者に振る舞ったところ、「甘くて美味しい。」という感想が多く聞かれておりました。ぜんざい作りを行った利用者も料理に少しは興味を持たれたと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます
すてっぷ 利用者・職員一同
師走に入り何かと忙しいこの時期!皆さんお元気に過ごされていますか?
すてっぷでも、年末にかけて大掃除、園内・園外の花の入れ替え、餌の袋詰め作業等ご利用者の皆さんも元気に忙しく活動に取り組んでいます。
12月1日にはレクリエーション活動でアミュプラザ宮崎に行きました。
各班に分かれ、駅周辺の探索や映画鑑賞、アミュでの買い物、食事と楽しい時間を過ごしてきました。私(S)も初めていく場所でどこに何があるのやら?でしたが、ご利用者の皆さんと普段とは違う時間を過ごすことができて良かったです。
〇12/8 花の入れ替え作業
〇12/16 大掃除
今年も残り少なくなりましたが、ケガや事故、病気にお気を付けお過ごしください。
来年もよろしくお願いします。
当事業所は
・強度行動障がい支援者養成研修(実践研修)等を修了した常勤の相談支援専門員、
・医療的ケア児等コーディネーター養成研修等を修了した常勤の相談支援専門員、
・精神障がい者関係従事者養成研修等を修了した常勤の相談支援専門員、
を配置しています。
平成25年6月から「巴会相談支援事業所」と「第2巴会相談支援事業所」の2箇所で相談支援事業を行ってきましたが、平成26年8月1日付で統合することとなり、下記のとおり変更となりますのでお知らせします。
【変更後】
新名称 「巴会相談支援事業所」
場 所 〒880-0836
宮崎市山崎町浜川14番地 わかば園内
連絡先 TEL 0985-39-5911
FAX 0985-39-5802
変更日 「平成26年8月1日から」
その他 サービス内容等は変更ありませんので、これまで同様、お気軽にお問合せ下さい。
平成25年4月から、宮崎市障がい者総合サポートセンターの体制が変わります。
体制が整いましたらお知らせをいたします。
しばらくお待ちくださいませ。
6月3日(金)に、入所ご利用者を対象に
散髪支援を実施しました♪
今回も、出張美容室の美容師さんにお越し頂きました!
待ちに待った散髪支援でしたので、
数日前から入所ご利用者の皆さまは楽しみにされていました♪
笑顔が素敵です♡とってもすっきりしましたね。
美容師さんありがとうございました!
6月になりました!
暑さや急な雨など、天候の変化に体調を崩しがちになりますが、
ご家族の皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
雨と聞くと憂鬱になる方も多くいらっしゃるかと思いますが、
今回は、園の玄関先に飾ってある素敵な作品をご紹介します♪
憂鬱な雨を吹き飛ばすような鮮やかな壁面アートですね♡
よく見てみると、雨の雫は立体的になっていたり、
傘も一つひとつ個性的な模様をしていたりと、
生活介護事業の皆さま全員で心を込めて作られたことが伝わりますね!
傘を作る様子です♪
工夫一つで魅力的な傘に早変わりですね♡
雨が続くとブルーな気持ちになりがちですが、
このような素敵な作品のおかげで、穏やかな気持ちになります♪
体調の変化に気を付けながら、梅雨時期を楽しく過ごしていきましょう♡
5・6班ご利用者を対象に、健康教室を実施しました。
施設の管理栄養士が、食中毒の予防策や衛生管理について
資料を用いてわかりやすく説明しました。
モニターに映し出された資料を見ながら、
食中毒の怖さや衛生管理の大切さを学びました。
これからの梅雨時期は、
手洗いうがい及び手指の消毒などの感染予防に加えて
衛生管理にも気を付けていきたいですね。
5月に調理実習を行いました!
ご利用者の皆さまは、この日を指折り数えて待っていたことと思います♡
感染症対策をしながら、
皆さん工夫して取り組まれていましたよ♪
予め、1人ずつ皿にお菓子を取り分けておき、
他ご利用者と接触がないように工夫しました。
盛り付けはこのようになりました♡♥
素敵ですね~♡美味しそう~♡
素敵な笑顔をたくさん見ることができました♡
楽しい1日になりましたね!
次の楽しい企画に向けて、
体調に気を付けながら過ごしていきましょうね☆彡
生活介護事業の皆さまの作品をご紹介します♪
ちぎり絵を生かした壁面アートです!!
天井から吊るした蝶が、空を舞っているように見えますね♡
近づいて見ると、雲が浮き出ているような工夫や、
花びらも1枚1枚ちぎり絵を活用されているのがわかります。
※写真撮影時のみマスクを外しております。
5月は『母の日』、6月は『父の日』ということで
ご利用者と職員の素敵なアイディアで
ご家族に感謝を伝える作品ができあがりました♡
感染症対策のため、なかなかお会いすることができない日々が続いていますが、
ご利用者の皆さまは元気に過ごされております!
一日も早く、元気な姿をお見せできる日が来ますように♡
R4募集チラシ R4受講申込書 令和4年度通信スクーリング日程
同行援護募集チラシ 同行援護従事者養成研修受講申込書 研修日程
初任者研修通信課程は5月6日(木)から
①週1回研修で8月19日(木)3ヶ月で取得
②平日の毎日研修で5月28日(金)で取得
の2コースを用意しております!
令和3年度初任者研修通信募集チラシ 研修日程(週1回版) 研修日程(毎日版) 受講申込書
R4募集チラシ R4受講申込書 令和4年度通信スクーリング日程
同行援護募集チラシ 同行援護従事者養成研修受講申込書 研修日程
令和3年度宮崎県公共職業訓練 介護職員実務者研修科募集中!
本日は排泄に関する実技でした!! 差込み便器の位置や、添え方を確認しています
オムツ交換の手順の確認です。利用者が快適に過ごせるよう配慮が必要です。
みんながんばれ!!!(*0*)
足浴の授業です。実際にお湯を使って、受講者同士で体験。 「気持ちい!」や「くすぐったい!」と感想はまちまちでした。(^_^;)
ポータブルトイレへの介助方法です。
羞恥心に配慮しながら、安全に出来るよう、みんなすごく真剣でした。!(^^)!
スタッフの人選は、利用者さまと相性を考慮いたします。
指名の制度はとっておりませんが、サービス開始前にご希望を伺い可能な範囲で人選いたします。
専門教育を受けた、高齢者や障害者との交流を心から喜べるスタッフを厳選しておりサービス開始後のスタッフの変更も可能です。
ケアスタッフは、全て介護福祉士、ホームヘルパー1・2級などの有資格者です。
また、毎月1〜2回の研修を開き、介護技術や介護知識の向上を図っている、介護のエキスパートです。
介護保険適応サービスの場合、1割が自己負担、残りは保険からの給付となります。
障害者総合支援法の場合は、1割の自己負担が原則ですが、減額措置がある方については受給者証に記載してあります。
訪問介護サービスの訪問時間3時間前までにキャンセルのご連絡をください。
3時間を過ぎた場合、及び訪問時ご不在の場合は、1回につき 1,000円 ご負担いただきます。
※但し急病など緊急の場合はこの限りではありません。
ケアマネージメント等の時間は、8時半〜17時半ですが、ヘルパーはケアプランに沿って夜中でもお伺いできます。
電話連絡は24時間365日可能で、緊急時対応は可能な範囲で行います。
コロナ禍の状況も落ち着かないまま2月が終わったような感想ですが、皆さんはどの様にすごされましたか?今月は、節分やバレンタインチョコづくりなど予定していましたが、中止になりました。暗い話になりがちですが、ご利用者の皆さん笑顔も多く元気に活動しています。
園内活動の様子です。
園外活動に出かけました。
すてっぷでも利用者の健康を守る為、
一層の感染対策に取り組んでいます。
皆さん、朝夕はまだ寒いですが、いかがお過ごしでしょうか。県内でも毎日コロナ感染者が急増しておりますので、十分にお気を付けて下さい。今月は、11日(火)に鏡開きで就労移行の利用者にぜんざい作りに取り組んでもらいました。初めてのぜんざい作りで職員からアドバイスを受けながら一生懸命行っていました。夕方、利用者に振る舞ったところ、「甘くて美味しい。」という感想が多く聞かれておりました。ぜんざい作りを行った利用者も料理に少しは興味を持たれたと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます
すてっぷ 利用者・職員一同
師走に入り何かと忙しいこの時期!皆さんお元気に過ごされていますか?
すてっぷでも、年末にかけて大掃除、園内・園外の花の入れ替え、餌の袋詰め作業等ご利用者の皆さんも元気に忙しく活動に取り組んでいます。
12月1日にはレクリエーション活動でアミュプラザ宮崎に行きました。
各班に分かれ、駅周辺の探索や映画鑑賞、アミュでの買い物、食事と楽しい時間を過ごしてきました。私(S)も初めていく場所でどこに何があるのやら?でしたが、ご利用者の皆さんと普段とは違う時間を過ごすことができて良かったです。
〇12/8 花の入れ替え作業
〇12/16 大掃除
今年も残り少なくなりましたが、ケガや事故、病気にお気を付けお過ごしください。
来年もよろしくお願いします。
子育て(育ち)に関するご相談をお受けしております。宮崎市(国富町・綾町)から委託を受けた事業で、無料で利用できます。
家庭訪問や健診後の事後教室等の巡回相談をお受けする訪問療育と、直接わかば園にお越しいただいて相談をお受けする外来療育、保育園や幼稚園等の職員を対象とした施設支援があります。
まずはわかば園までご連絡ください。お子様に応じたお手伝い方法を一緒に考えていきます。
わかば園では、障がいがありサポートを必要とする2歳半〜6歳の子どもを対象に、幼児期の遊びや設定された活動を通して、基本的な生活習慣の自立や社会性の向上を目指します。また、相談や助言などご家族との連携をはかりながら、保護者の子育て支援をしています。
まずはご相談ください。ベテラン職員が対応いたします。施設の見学受け入れも随時行っております。
一ッ葉海岸の松林に隣接し、周辺にはフローランテみやざきや市民の森、国際海浜エントランスプラザなどの整備された公園があり豊かな緑と美しい海を実感できる環境です。
江田神社や市民の森内の“みそぎ池”などパワースポットとしても知られる観光地や、シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートやフェニックスカントリーク ラブ、シーガイアテニスクラブなどのリゾート施設も充実した閑静な周辺環境です。
見学は随時行っております。
見学をご希望される場合は、事前の日程調整が必要ですので、あらかじめお電話、FAX、Eメールもしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
(TEL.0985-39-2540 E-メール:awaki@tomoe-kai.or.jp)
利用することはできますが、支給量以上のご利用は、実費でのご負担となりますので、予めご了承ください。
なお、緊急を要する場合(介護者の入院等)で支給量以上の利用が予測される場合は、事前にお住まいの市町村の障がい福祉担当課へご相談ください。
ご利用案内の「利用料金について」をご覧ください。
お住まいの市町村が発行している「障害福祉サービス等受給者証」はお持ちですか?
(受給者証をお持ちでない場合)
お住まいの市町村の障がい福祉担当課へご相談ください。
(受給者証をお持ちの場合)
当施設とご利用契約を交わしていない場合は、ご利用者の面接等を阿波岐原通所センターで行いますので、事前にご連絡ください。その際、お持ちの受給者証をお手元にご準備ください。(電話:0985-39-2540)
フックにかけて使用します。ハンドタオル位の大きさのタオルに、紐をつけたタオルです。
トレーニングパンツの中に敷く、布オムツやパットのようなものです。
おしっこを吸収できるように、分厚くなっているパンツです。
オムツを外す練習をする頃から使います。
職業訓練の問い合わせや申し込みの窓口は、最寄りのハローワーク(職安)です。
およそ3カ月間です。月曜日から金曜日の朝9時〜4時まで行います。
介護の基礎である、初任者研修(旧介護ヘルパー2級)資格がとれます。
合わせてPCパソコンのワードやエクセルの任意受験もできます。
求職者支援制度の職業訓練は、行政が民間に授業を委託する「委託訓練」形式で行われているのです。
求職者支援制度も、授業料無料であり、合わせて職業訓練受講給付金の制度もあります。
この訓練は雇用保険に加入している人が対象です。失業保険をもらいながら訓練を受けることができます。雇用保険に入っていない、主婦やフリーター、その他の転職活動中の人は求職者支援訓練が受けられます。
就労移行継続B型事業(期限の定めは無い)の空き状況によりますが、基本的には就労移行事業の2年間で就職できなかった場合は、就労継続B型事業に移ってもらい、そこでまた就職を目指して活動してもらっております。
就労移行支援事業は法律の位置づけとしては就職を目指すために訓練を行うサービスとなっており、 B型事業については、事業所で働いて工賃(給与)を得ながら活動していくサービスという位置づけになっています。しかし、B型から就職してはいけないとい う決まりはありませんので、個別のニーズに合わせて支援させていただいております。
平成16年に開所してからこれまでに年間約1〜2名の方が一般企業に就職しております。仕事内容としては「リネン業」、「店舗の清掃」、「商品の運搬、陳列」、「縫製作業の仕上げ」等様々な場で活躍しています。
休日については歴どおり(土曜日、日曜日、祝祭日がお休み)となっております。時間については8:30までには出勤してもらい、17:00までとなってお ります。途中で休憩を挟みますので、実質の作業時間は「就労移行支援事業:5時間」、「就労継続支援:6時間」となっております。
雨の日も基本的には合羽を着用して屋外での作業を行いますので、一定の忍耐力を必要とします。
クラ活動の様子を、引き続き紹介します★
【段ボールあそび】
【音楽あそび】楽器演奏、ふれあい遊び、季節の歌、お友だちとのやりとり遊び等、音楽に合わせて楽しんでいます♪
【活動いろいろ】
プラレールに乗った、お寿司の玩具を上手に取れるかな?
いろんなスウィングに乗って、遊びました。得られる感覚、体幹づくり等沢山の要素がある遊びの1つですが、子ども達にとっては「揺れる、回る、スピード感」等、たのし~いがいっぱいです。
ボール遊び、お店屋さんごっこ、窓ふき(窓にお絵描き後)などなど
1年間、たくさんの遊びを楽しみました。
令和4年度も、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
クラス活動では、様々な遊びを子ども達と行っています。
制作・感覚遊び・運動遊びなどなど・・・
好きな遊び、やってみた~いと思える遊びが、後期になると少しずつ増えてきているように感じます。
【色あそび(ペン・クレヨン・絵の具・墨など)・作品づくり等】
【感覚あそび・素材いろいろ】
これからも、たくさんの遊びをお友だちや先生と一緒に楽しもうね。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
5月~12月頃までの期間に、宮崎市花山手保健センター内の温水プールへスイミングに出かけます。
夏場の水遊びとは違い、大きなプールにワクワク・ドキドキする子ども達。
不安そうな表情を見せていた子も、徐々に楽しそうな顔を見せてくれるようになり、学生さんと一緒に楽しく泳ぐ子もいます。
新型コロナウイルスの影響により、例年よりもプールに出かける回数は少なく、貴重なスイミングの時間となりましたが、少しだけ様子を紹介します。
令和4年度は、スイミングにたくさん行けるといいなぁ(*^-^*)
※宮崎医療管理専門学校の学生さんが、授業の一環としてスイミングに一緒に参加していただいてます。いつもご協力いただき、ありがとうございます。
園内での活動だけでなく、園外での活動も行っています。
園外では発見や経験があり、子ども達だけでなく、保育者も楽しい時間です。
近くの公園までは、お友だちや先生と手を繋いで歩いて行きます。
後期にもなると、手を繋いで歩くのが上手になりました。
お散歩の途中で何かを発見!! 何を見つけたのかな? 袋に入れて持って帰ろう~♪
公園では何をして遊ぼうかな?! 園庭にはない遊具にもチャレンジ!!
一人で挑戦、お友だちと挑戦、先生と挑戦!! ワクワク・ドキドキ楽しい時間です。
一生懸命遊ぶと、寒さなんて飛んでいっちゃいますね(*^-^*)
市民の森公園や平和台公園等にもお出かけしました。
令和4年度もたくさん遊びに行こうね!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
お弁当の日の様子を紹介します。
月に1回のお弁当の日は、子ども達が楽しみにしている日でもあります。
「今日は何が入ってるかな?」「デザートは何かな?」と朝から楽しみな様子。
お昼の時間になると「先生~〇〇が入ってたよ!!」「これいいでしょう~」と教えてくれる声が聞かれます。
また、園庭でお弁当を食べたり、遊びに行った公園でお弁当を食べたり等、お弁当の日ならではの昼食時間の楽しみがあります。
保護者の皆様、月1回のお弁当の準備、ありがとうございます(*^-^*)
クラ活動の様子を、引き続き紹介します★
【段ボールあそび】
【音楽あそび】楽器演奏、ふれあい遊び、季節の歌、お友だちとのやりとり遊び等、音楽に合わせて楽しんでいます♪
【活動いろいろ】
プラレールに乗った、お寿司の玩具を上手に取れるかな?
いろんなスウィングに乗って、遊びました。得られる感覚、体幹づくり等沢山の要素がある遊びの1つですが、子ども達にとっては「揺れる、回る、スピード感」等、たのし~いがいっぱいです。
ボール遊び、お店屋さんごっこ、窓ふき(窓にお絵描き後)などなど
1年間、たくさんの遊びを楽しみました。
令和4年度も、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
クラス活動では、様々な遊びを子ども達と行っています。
制作・感覚遊び・運動遊びなどなど・・・
好きな遊び、やってみた~いと思える遊びが、後期になると少しずつ増えてきているように感じます。
【色あそび(ペン・クレヨン・絵の具・墨など)・作品づくり等】
【感覚あそび・素材いろいろ】
これからも、たくさんの遊びをお友だちや先生と一緒に楽しもうね。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
5月~12月頃までの期間に、宮崎市花山手保健センター内の温水プールへスイミングに出かけます。
夏場の水遊びとは違い、大きなプールにワクワク・ドキドキする子ども達。
不安そうな表情を見せていた子も、徐々に楽しそうな顔を見せてくれるようになり、学生さんと一緒に楽しく泳ぐ子もいます。
新型コロナウイルスの影響により、例年よりもプールに出かける回数は少なく、貴重なスイミングの時間となりましたが、少しだけ様子を紹介します。
令和4年度は、スイミングにたくさん行けるといいなぁ(*^-^*)
※宮崎医療管理専門学校の学生さんが、授業の一環としてスイミングに一緒に参加していただいてます。いつもご協力いただき、ありがとうございます。
園内での活動だけでなく、園外での活動も行っています。
園外では発見や経験があり、子ども達だけでなく、保育者も楽しい時間です。
近くの公園までは、お友だちや先生と手を繋いで歩いて行きます。
後期にもなると、手を繋いで歩くのが上手になりました。
お散歩の途中で何かを発見!! 何を見つけたのかな? 袋に入れて持って帰ろう~♪
公園では何をして遊ぼうかな?! 園庭にはない遊具にもチャレンジ!!
一人で挑戦、お友だちと挑戦、先生と挑戦!! ワクワク・ドキドキ楽しい時間です。
一生懸命遊ぶと、寒さなんて飛んでいっちゃいますね(*^-^*)
市民の森公園や平和台公園等にもお出かけしました。
令和4年度もたくさん遊びに行こうね!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
お弁当の日の様子を紹介します。
月に1回のお弁当の日は、子ども達が楽しみにしている日でもあります。
「今日は何が入ってるかな?」「デザートは何かな?」と朝から楽しみな様子。
お昼の時間になると「先生~〇〇が入ってたよ!!」「これいいでしょう~」と教えてくれる声が聞かれます。
また、園庭でお弁当を食べたり、遊びに行った公園でお弁当を食べたり等、お弁当の日ならではの昼食時間の楽しみがあります。
保護者の皆様、月1回のお弁当の準備、ありがとうございます(*^-^*)
わかば園では、障がいがありサポートを必要とする2歳半〜6歳の子どもを対象に、幼児期の遊びや設定された活動を通して、基本的な生活習慣の自立や社会性の向上を目指します。また、相談や助言などご家族との連携をはかりながら、保護者の子育て支援をしています。
まずはご相談ください。ベテラン職員が対応いたします。施設の見学受け入れも随時行っております。
定員に空きがあり、必要なお手続きが完了すれば、随時入園できます。ただし、定員がいっぱいになっている場合等には、次年度までお待ちいただくことになります。
原則として、2歳半から就学前のお子様をお預かりします。
お子様お一人での通園となります。子どもさんの状態に合わせて、時間や通園方法を調整することで、無理なく園に慣れるようにしたいと考えております。
折り紙で雪の結晶を作りました!色とりどり、色んな形の雪の結晶がとてもきれいですね!!
素敵な作品ができて、とっても嬉しそうに見せて下さいました(*^^*)
色画用紙、毛糸、牛乳パック、ペットボトル等、身近な物を使って色んな動物を作りました!
とってもかわいい「アニマル王国」の完成です!凄いでしょ(*^^)v
7グループのご利用者が大好きなビーズで絵ビーズ作品に挑戦しました。
曲線が多いためボンドでのビーズ貼り付けに苦戦しましたが、丁寧に時間をかけて可愛い作品が完成しました!
10月31日のハロウィンにちなんでかぼちゃの置き物・貼り絵を作成しました!『お菓子をくれなきゃイタズラするぞ』という声が聞こえてきそうです!(笑)
ご利用者様が半年の期間をかけてジオラマを完成させました!
人形を数体好きな場所に置き、恐竜と一体になって躍動感のあるジオラマが完成です。
素晴らしい出来栄えに多くの称賛を受け、本人も大変喜んでいました。
作業療法の時間に7・8Gのご利用者が協力して作成した
壁画作品です。紙を小さく丸める行程に力を注いぎました。
職業訓練の問い合わせや申し込みの窓口は、最寄りのハローワーク(職安)です。
およそ3カ月間です。月曜日から金曜日の朝9時〜4時まで行います。
介護の基礎である、初任者研修(旧介護ヘルパー2級)資格がとれます。
合わせてPCパソコンのワードやエクセルの任意受験もできます。
求職者支援制度の職業訓練は、行政が民間に授業を委託する「委託訓練」形式で行われているのです。
求職者支援制度も、授業料無料であり、合わせて職業訓練受講給付金の制度もあります。
この訓練は雇用保険に加入している人が対象です。失業保険をもらいながら訓練を受けることができます。雇用保険に入っていない、主婦やフリーター、その他の転職活動中の人は求職者支援訓練が受けられます。
本日は排泄に関する実技でした!! 差込み便器の位置や、添え方を確認しています
オムツ交換の手順の確認です。利用者が快適に過ごせるよう配慮が必要です。
みんながんばれ!!!(*0*)
今日は食事をする際のポジショニングや、用具の活用法を学んでいます!!
みんなで、どの角度が飲み易いか、身体のどこに負担が掛かっているのかを確認しあいながら授業を受けています。
シーツのたたみ方、ひろげ方、三角コーナーの作り方などみんな真剣に取組んでいました。
寝返り介助の授業もあり、みんな悪戦苦闘していました。
新年に入りいよいよ喀痰吸引の実技の授業です。モデルの人形を使い実際に行っていました。みんな緊張していましたが、ピンセットなどを巧みに操る姿はなかなかのものでしたv(^^)
この介護実務者養成科は、宮崎県で初となる、介護福祉士実務者研修養成施設指定第一号として、九州厚生局より指定を受けました。受講生18名は第一期生として、自覚を持ちこれから6ヵ月間一生懸命訓練に励んでほしいです。
巴会理事長、巴会本部、ポリテクセンターの方にもお越しいただき、入校式をおこないました。
令和3年度宮崎県公共職業訓練 介護職員実務者研修科募集中!
※詳細については最寄りのハローワークにお問い合わせください
施設入所支援事業(入所)、
生活介護事業(通所)、
就労継続B型事業(通所)、
短期入所事業(宿泊型)、
日中一時支援事業(日帰り)、
共同生活援助事業(グループホーム)、
がございます。(事業名をクリックすると、説明ページへ移動します。)
利用することはできますが、支給量以上のご利用は、実費でのご負担となりますので、予めご了承ください。
なお、緊急を要する場合(介護者の入院等)で支給量以上の利用が予測される場合は、事前にお住まいの市町村の障がい福祉担当課へご相談ください。
ご利用案内の「施設ご利用料金について」をご覧ください。
(受給者証をお持ちでない場合)
お住まいの市町村の障がい福祉担当課またはお近くの相談支援事業者へご相談ください。
(受給者証をお持ちの場合)
ご担当の相談支援専門員に、あすなろの里を利用したい旨をご相談ください。もしくは、あすなろの里に直接ご連絡をお願いします。利用についての必要なお手続きをご案内いたします。
平成28年度 寄せられたご意見
平成27年度 寄せられたご意見
7月2日(土)
夏祭りに参加しました。
わっしょいわっしょい!大きな掛け声と力強く練り歩くお神輿には、暑い夏を涼しくしょうと雪だるまが沢山ならんでいます。海をイメージした壁面は、子ども達の力作!見た目に涼しい夏祭りとなりました。
職員の出し物や盆踊り・ゲームなどを楽しみ、食券と引き換えたのはカレーライス弁当。
「このカレー甘ーい。おいしい。」と、お腹いっぱい。楽しい時間に胸いっぱいな子ども達でした。
6月22日(水)
きりん組さんとぞう組さんは、バスに乗って科学技術館へ行ってきました。
子ども達が一番興味を持ったのは、プラネタリウム。
「本当はね、真っ暗になったらこんなに沢山の星があるんだよ」と、説明を聞くと、「わあ~本当だ!いっぱ~い!」「〇〇くんの身体にも、星がくっ付いてるね。」と、可愛いおしゃべりが聞こえてきました。
木陰でひろげた愛情たっぷり弁当に、子ども達もとっても嬉しそうでした。
6月9日(木)
不審者対応の避難訓練に参加しました。
不審者は、いつどこから現れるか分からないので、保育士の臨機応変な行動が最も必要になります。
どんな時でも子ども達を守れるよう、訓練や話し合いを繰り返していこうと思います。
6月8日(水)
とうもろこしの皮むきをしました。
新鮮な皮付きのとうもろこしから、虫がでてくると「きゃあ~虫が出てきた~」
土が少し付いていると、「わあ~土が付いてる~」と、大騒ぎしながらの皮むき体験となりました。
自分達で皮むきしたとうもろこしの味は、ほんの少し甘味が増したように感じたみたいです(*^^)v
6月1日(水)
歯科検診がありました。
「歯磨きがきちんとできていますね。」と、褒められると、不安な表情が一気に笑顔へと変わった子ども達でした。
健康の為にも、ずっと歯を大切にしていきましょうね(*^-^*)
5月
「みんなの大好きなこいのぼり」
園庭にこいのぼりが揚がると、子ども達は空を見上げて手を伸ばしつかまえようとします。
風が吹かずこいのぼりが泳いでいないと「頑張れー!」と元気いっぱいに声援を送ります。
すると・・・不思議なことに・・・
そよそよ~と風が吹き出し、こいのぼりが泳ぎ出します。
大好きなこいのぼりを、みんなで製作をしました。糊の量は「アリさんぐらい」
「ご飯粒ぐらい」と伝えると、糊を指ですくうたびに「これくらい?」と糊の量を確認する
子ども達です。子ども達は作ったこいのぼりを見るたびに「糊でぺったんしたね」
「たのしかったね」と会話を楽しんでいました(*^-^*)
令和4年度も平和が丘乳児保育園から、元気いっぱいの声が聞こえてきます。晴れた日は、園庭で遊んだり散歩に出かけたり、春を探しに出かけました。
2歳児は、近所の庭の藤の花をバックに「はいっ!チーズ!」あまりの花の美しさに、後ろばかりふり向き、全員が前を向くのに一苦労でした(笑)。
1歳児は、保育園の近くに公園があります。その坂を「よいしょっ、よいしょっ」と、一歩ずつ登る可愛い後ろ姿は、保育士のハートをキュンキュンさせます♡
0歳児は、園庭の花壇に手を伸ばして触ろうとしたり、風で揺れる花をジーっと見つめていました。保育士の「きれいなお花だね」の声掛けに、最高のスマイルを見せてくれます。今年度も生活や遊びの中で、沢山の笑いや楽しみがあるんでしょうね。私たち保育士もワクワクしながら、こどもたちの成長を見届けていきたいと思います。
3月5日(土)に発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、延期になっていた発表会ですが、
消毒や換気、人数の制限等を徹底し、無事に開催できた事を大変嬉しく思います。
0歳児は、カーテンが開いた瞬間、びっくりしていつもの笑顔は見られませんでしたが、時々体を揺らしてリズムに乗ったり、保護者を見つけて客席に近付く子どももいました。
1歳児は、ダンスでは緊張した様子も見られましたが、大好きな劇では本領発揮!!想像を超えた行動をする子どももいて、会場を沸かせてくれました。
2歳児は、今の子ども達にぴったりの選曲で、堂々と踊ったりセリフを言っている姿を見て、成長を感じました。
今年も各クラス、ダンスや劇の世界感があふれるような背景や大道具にこだわっていて、衣装を着た子ども達はまた一段と可愛らしかったです。
発表会を見に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
3月3日に、ひなまつり会がありました。子ども達が作ったひな人形で飾りつけされたお部屋の中で、歌を歌ったり、お内裏様とお雛様の着物にお花の型紙をぺたぺた・・・と貼って、素敵な着物を完成させていました。
でも・・・何かが足りない・・・
足りないものを探す係に任命されたのは、3月末で卒園する2歳児さん!!
お友達と一緒にひし餅やぼんぼりを探して、飾りつけを手伝ってくれました。
子ども達がみんなで作ったひな人形、とっても可愛く仕上がりましたよ。
2月3日は節分の日。
今年も乳児保育園に、こわ~い“赤鬼”が来ました。
子ども達が、豆に見立てたカラーボールを「鬼は外~!福は内~!!」と投げて楽しんでいると
外から赤鬼が・・・
部屋に鬼が入ってくると、さっきまでニコニコだった子ども達の表情が一変し、
「いや~~~~~!!!」と大泣きしながら室内を逃げ回り、必死に保育士にしがみついたり、
鬼に見つからないようにと、保育士の後ろに身を隠して、すっかりボールを投げる事も忘れている
子ども達。
鬼に見つかって捕まえられると、さらに大泣き・・・でした。
でも、中には、怖がりながらも鬼に立ち向かい、鬼に向かって「鬼は外~!福は内~!!」と
ボールを投げる勇敢な子どももいましたよ~☆
最後は疲れて、くたくたの鬼と仲直りをし、子ども達の健康を願って、
鬼と一緒にパシャリ!!と記念撮影をしました。
3月3日はひなまつり☆彡 園でもひなまつり会をしました。おだいり様やおひな様の口へパクパクとあられを入れるゲームや、ひし餅に見立てた箱を倒さないように高く積み上げ楽しみました。 「明かりをちゅけましょ~♪」と歌も可愛く歌いにぎやかなお楽しみ会となりました。
そして、ごちそうの給食はみんな大好きアンパンマン・バイキンマンの巻きずし!(^▽^)❤ 見るなり指をさして「あ!!」「アンパンマン!」と目をキラキラ✨ 子どもたちはペロリと食べていました!!
生活介護事業の皆さまの作品をご紹介します♪
ちぎり絵を生かした壁面アートです!!
天井から吊るした蝶が、空を舞っているように見えますね♡
近づいて見ると、雲が浮き出ているような工夫や、
花びらも1枚1枚ちぎり絵を活用されているのがわかります。
※写真撮影時のみマスクを外しております。
5月は『母の日』、6月は『父の日』ということで
ご利用者と職員の素敵なアイディアで
ご家族に感謝を伝える作品ができあがりました♡
感染症対策のため、なかなかお会いすることができない日々が続いていますが、
ご利用者の皆さまは元気に過ごされております!
一日も早く、元気な姿をお見せできる日が来ますように♡
5月の余暇支援の一部をお伝えします♪
5月の連休は、余暇支援としておやつを提供したり、
晴れた日にはウォーキングを実施したりしました♡
感染症対策のため、帰省を控えていただいたこともあり、
少しの時間ですが、ウォーキング等をすることで
リフレッシュになったのではないかと思われます。
連休後は、普段通りの日々がスタートしましたが、
体調には気を付けながら毎日を過ごしていきましょう♪
朝夕は寒かったり、春らしい気候が続いていますが、
活動班からはご利用者の元気な声が聞こえてきますよ♪
今回は、そんな活動班の作業風景をお伝えしたいと思います!
◆環境美化(掃除)◆
環境美化の様子です♪
皆さまのおかげで、施設はいつもピカピカです♪
通所ご利用者の皆さまも、使用している活動室の清掃を行い、
いつも清潔保持に努めています♪
活動の場が綺麗になると、心も落ち着きますね♡
◇環境美化(洗濯)◇
入所ご利用者のシーツや消毒用の雑巾を洗濯して畳んでいる様子です♪
丁寧に1枚ずつ畳まれており、次に使用する方が
気持ちよく使えるように配慮されていますよ♪
◆トマトタグ作製◆
♡恋するあすなろトマト♡のタグ作製の様子です♪
タグの色塗りや、切り取り作業を行っています。
1枚1枚、丁寧に色塗りをされていますので、
雑貨を購入の際にはぜひ、タグにも目を向けてみてください♡
◆保証書作製(ボタン入れ)◆
学生服のボタン入れの作業の様子です♪
数ボードを使用し、向きを揃えながら小さな袋に入れる作業ですが、
とても細かな作業ですので、皆さま集中して取り組まれていました!
◇学生服の箱作製◇
こちらは、学生服の箱作製の様子です♪
現在は、就労継続支援B型事業をご利用中の
通所ご利用者の皆さまを中心に取り組まれています。
箱に折り目を付ける工程から箱作りまで、スムーズにこなされていましたよ!
◆菜園◆
菜園の様子です♪
トマトの栽培管理や、畑の除草作業等に取り組まれています。
これからの季節は暑くなりますので、
適宜水分補給等を行いながら、美味しいあすなろトマトや
野菜等の栽培に携わっていただきたいと思います!
引き続き感染症対策を徹底しながら、
日々の作業や訓練等に取り組んでいきましょう!
12月10日(金)今年も新型コロナウィルス感染症対策に伴い、
ご利用者と職員だけでリモート忘年会を行いました!
まずは、各班で会場の装飾を行いました。
クリスマスツリーや雪とかまくらの装飾をみんなで行いました。
切り取ったり、貼り付けたり、真剣に考えながら飾り付けていきました☆
素敵なクリスマス☆彡の飾りつけが完成しました!! とっても、ステキですね☆彡
飾り付けが終わったら、事前収録した ご利用者と職員の出し物の映像を配信しました。
映像のアイデアや編集等、クオリティが高くみんな大爆笑でしたよ!!!
次は、いよいよお昼です。待ちに待った、お弁当が提供されました♪
今回は、4種類のお弁当の中からそれぞれ食べたいお弁当を選びました♡
うわー!どれも、美味しそうですねー♡♡♡
皆さん、大きなお弁当をぺろりと平らげていましたよ!
午後からは、ビンゴ大会が行われました。
ビンゴに当たった方々、おめでとうございます!
ビンゴで楽しんだ後は・・・
チョコパイやチョコレート♡マドレーヌにクッキー等バイキング方式で
スイーツバイキングを楽しみましたよ☆彡
また、保護者会よりプレゼントをいただきました!
ありがとうございました♡
美味しいポーズで決めてくれました♬
昨年に引き続き、2回目の園内での開催でしたが、ご利用者さまから
「楽しかった!」「美味しかった!」等の言葉が聞くことができ、嬉しく思います。
来年こそは、保護者の皆さまやご利用者、全員で忘年会が実施できることを願っています。
2021年も残りわずかですが、体調に気を付けて楽しく過ごしましょう☆
10月23日(土)は休日営業日でした。
あすなろの里の一大イベントである『あすなろフェスティバル2021』が
今年も新型コロナ感染症の影響で実施できませんでしたので、
規模を縮小して、あすなろ祭り『ハロウィンパーティー』を開催しました♪♪
久しぶりの行事ということもあり大盛り上がりでした☆彡 その時の様子をご紹介します♡
≪準備の様子≫
仮装の準備です。マスクやマントにハロウィンの飾りつけを始めます☆彡
好きな絵やリボンを貼り付けていきます。みなさん真剣です!
マスクにも楽しい装飾を施しました♡ 如何ですか?とっても素敵でしょう?
≪仮装の始まりです≫
さて、飾りつけが終わったら♬ 次は仮装してもらいましょう☆彡
ハロウィンパーティーの始まりです!!
Trick or Treat !!
「お菓子をくれなきゃいたずらするゾ~」
自分たちで飾り付けた衣装でハイポーズ♥ 誰だかわかるかな?
昼食は、お待ちかねの『焼肉会』です♪ 今年は、職員が焼肉とウインナーを焼いて、
給食係が手作りサラダとおにぎり、スープを提供しました♥
さて、お肉のお味は如何でしょう⁈
お腹いっぱい食べました★とっても美味しそうです♡幸せそうな表情に癒されました。
午後からは、自身で選んだ映画鑑賞で楽しみました♬
昨年に引き続き、コロナ禍ということもあり感染症対策には万全の注意を払い
あすなろ祭り『ハロウィンパーティー』を行うことができました。
ご利用者の皆さまの楽しそうな笑顔があふれ、大成功でした!!!
来年こそは、本来のあすなろの里として多くの行事を楽しむことができますように!
5月
「みんなの大好きなこいのぼり」
園庭にこいのぼりが揚がると、子ども達は空を見上げて手を伸ばしつかまえようとします。
風が吹かずこいのぼりが泳いでいないと「頑張れー!」と元気いっぱいに声援を送ります。
すると・・・不思議なことに・・・
そよそよ~と風が吹き出し、こいのぼりが泳ぎ出します。
大好きなこいのぼりを、みんなで製作をしました。糊の量は「アリさんぐらい」
「ご飯粒ぐらい」と伝えると、糊を指ですくうたびに「これくらい?」と糊の量を確認する
子ども達です。子ども達は作ったこいのぼりを見るたびに「糊でぺったんしたね」
「たのしかったね」と会話を楽しんでいました(*^-^*)
令和4年度も平和が丘乳児保育園から、元気いっぱいの声が聞こえてきます。晴れた日は、園庭で遊んだり散歩に出かけたり、春を探しに出かけました。
2歳児は、近所の庭の藤の花をバックに「はいっ!チーズ!」あまりの花の美しさに、後ろばかりふり向き、全員が前を向くのに一苦労でした(笑)。
1歳児は、保育園の近くに公園があります。その坂を「よいしょっ、よいしょっ」と、一歩ずつ登る可愛い後ろ姿は、保育士のハートをキュンキュンさせます♡
0歳児は、園庭の花壇に手を伸ばして触ろうとしたり、風で揺れる花をジーっと見つめていました。保育士の「きれいなお花だね」の声掛けに、最高のスマイルを見せてくれます。今年度も生活や遊びの中で、沢山の笑いや楽しみがあるんでしょうね。私たち保育士もワクワクしながら、こどもたちの成長を見届けていきたいと思います。
3月5日(土)に発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、延期になっていた発表会ですが、
消毒や換気、人数の制限等を徹底し、無事に開催できた事を大変嬉しく思います。
0歳児は、カーテンが開いた瞬間、びっくりしていつもの笑顔は見られませんでしたが、時々体を揺らしてリズムに乗ったり、保護者を見つけて客席に近付く子どももいました。
1歳児は、ダンスでは緊張した様子も見られましたが、大好きな劇では本領発揮!!想像を超えた行動をする子どももいて、会場を沸かせてくれました。
2歳児は、今の子ども達にぴったりの選曲で、堂々と踊ったりセリフを言っている姿を見て、成長を感じました。
今年も各クラス、ダンスや劇の世界感があふれるような背景や大道具にこだわっていて、衣装を着た子ども達はまた一段と可愛らしかったです。
発表会を見に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
3月3日に、ひなまつり会がありました。子ども達が作ったひな人形で飾りつけされたお部屋の中で、歌を歌ったり、お内裏様とお雛様の着物にお花の型紙をぺたぺた・・・と貼って、素敵な着物を完成させていました。
でも・・・何かが足りない・・・
足りないものを探す係に任命されたのは、3月末で卒園する2歳児さん!!
お友達と一緒にひし餅やぼんぼりを探して、飾りつけを手伝ってくれました。
子ども達がみんなで作ったひな人形、とっても可愛く仕上がりましたよ。
2月3日は節分の日。
今年も乳児保育園に、こわ~い“赤鬼”が来ました。
子ども達が、豆に見立てたカラーボールを「鬼は外~!福は内~!!」と投げて楽しんでいると
外から赤鬼が・・・
部屋に鬼が入ってくると、さっきまでニコニコだった子ども達の表情が一変し、
「いや~~~~~!!!」と大泣きしながら室内を逃げ回り、必死に保育士にしがみついたり、
鬼に見つからないようにと、保育士の後ろに身を隠して、すっかりボールを投げる事も忘れている
子ども達。
鬼に見つかって捕まえられると、さらに大泣き・・・でした。
でも、中には、怖がりながらも鬼に立ち向かい、鬼に向かって「鬼は外~!福は内~!!」と
ボールを投げる勇敢な子どももいましたよ~☆
最後は疲れて、くたくたの鬼と仲直りをし、子ども達の健康を願って、
鬼と一緒にパシャリ!!と記念撮影をしました。
クラ活動の様子を、引き続き紹介します★
【段ボールあそび】
【音楽あそび】楽器演奏、ふれあい遊び、季節の歌、お友だちとのやりとり遊び等、音楽に合わせて楽しんでいます♪
【活動いろいろ】
プラレールに乗った、お寿司の玩具を上手に取れるかな?
いろんなスウィングに乗って、遊びました。得られる感覚、体幹づくり等沢山の要素がある遊びの1つですが、子ども達にとっては「揺れる、回る、スピード感」等、たのし~いがいっぱいです。
ボール遊び、お店屋さんごっこ、窓ふき(窓にお絵描き後)などなど
1年間、たくさんの遊びを楽しみました。
令和4年度も、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
クラス活動では、様々な遊びを子ども達と行っています。
制作・感覚遊び・運動遊びなどなど・・・
好きな遊び、やってみた~いと思える遊びが、後期になると少しずつ増えてきているように感じます。
【色あそび(ペン・クレヨン・絵の具・墨など)・作品づくり等】
【感覚あそび・素材いろいろ】
これからも、たくさんの遊びをお友だちや先生と一緒に楽しもうね。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
5月~12月頃までの期間に、宮崎市花山手保健センター内の温水プールへスイミングに出かけます。
夏場の水遊びとは違い、大きなプールにワクワク・ドキドキする子ども達。
不安そうな表情を見せていた子も、徐々に楽しそうな顔を見せてくれるようになり、学生さんと一緒に楽しく泳ぐ子もいます。
新型コロナウイルスの影響により、例年よりもプールに出かける回数は少なく、貴重なスイミングの時間となりましたが、少しだけ様子を紹介します。
令和4年度は、スイミングにたくさん行けるといいなぁ(*^-^*)
※宮崎医療管理専門学校の学生さんが、授業の一環としてスイミングに一緒に参加していただいてます。いつもご協力いただき、ありがとうございます。
園内での活動だけでなく、園外での活動も行っています。
園外では発見や経験があり、子ども達だけでなく、保育者も楽しい時間です。
近くの公園までは、お友だちや先生と手を繋いで歩いて行きます。
後期にもなると、手を繋いで歩くのが上手になりました。
お散歩の途中で何かを発見!! 何を見つけたのかな? 袋に入れて持って帰ろう~♪
公園では何をして遊ぼうかな?! 園庭にはない遊具にもチャレンジ!!
一人で挑戦、お友だちと挑戦、先生と挑戦!! ワクワク・ドキドキ楽しい時間です。
一生懸命遊ぶと、寒さなんて飛んでいっちゃいますね(*^-^*)
市民の森公園や平和台公園等にもお出かけしました。
令和4年度もたくさん遊びに行こうね!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員、子どもたちもマスクの着用をしています。わかばっ子は、マスクの感触の苦手さ、長時間付けることの苦手さがあるお子さんもいます。写真の中でマスクを付けていない場面や姿もありますが、頑張って練習していますので、ご理解いただけると嬉しいです。
お弁当の日の様子を紹介します。
月に1回のお弁当の日は、子ども達が楽しみにしている日でもあります。
「今日は何が入ってるかな?」「デザートは何かな?」と朝から楽しみな様子。
お昼の時間になると「先生~〇〇が入ってたよ!!」「これいいでしょう~」と教えてくれる声が聞かれます。
また、園庭でお弁当を食べたり、遊びに行った公園でお弁当を食べたり等、お弁当の日ならではの昼食時間の楽しみがあります。
保護者の皆様、月1回のお弁当の準備、ありがとうございます(*^-^*)
皆さんが待ちに待った講座が再開しました。久しぶりの講座に皆さん積極的に参加され、笑顔で楽しまれていました。今後も感染防止対策を徹底して開催する予定です。
6月の新メニューは山口県のご当地グルメ「瓦そば」でした。初めて食したご利用者も多く、「茶そばが美味しかった」「定番メニューにして欲しい」等、とても喜ばれていました。(^o^) 7月の新メニューベトナムの国民食「フォー」もお楽しみに~♪
梅雨の時期は雨が多くなり、外での活動がなかなか難しくなりますが、ご利用者の皆さんは室内でも楽しく活動されています。今回はそんな皆さんのセンターでの様子をお伝えいたします。
5月の新メニュー「タンドリーチキン」は、スパイスが効いたうま味たっぷりのお肉で「美味しい!」「もっと食べたい!!」と大変好評でした。「端午の節句行事食」も豪華なステーキやエビカツに赤飯と皆さんとても喜ばれていました。(^o^)
新年度がスタートしました。新しい仲間も加わり、今年度は皆さんで色々な楽しい活動をしていきたいですね!令和4年度もコロナに負けず頑張っていきましょう!(^^)!
今年度から毎月1日に提供することになった「誕生月ケーキ」ですが、いつもと違う少し豪華なケーキに皆さん大変喜ばれていました。また、新メニューの「バターチキンカレー&ナン」も「また食べたい」等嬉しい感想をたくさんいただきました。ありがとうございます!(*^^*)
阿波岐原通所センターだより「夢通信」4月号を発行いたしました!今月号では、令和3年度の「年間ベストショット!!」を掲載していますのでご覧ください。新年度がスタートします。今年度も皆様に元気に楽しく通所して頂けるよう職員一同努めてまいりますので、宜しくお願いいたします。
新メニューの「名古屋風みそおでん」は、いつものおでんの味とは全然違いましたが、「想像していたよりも美味しかった!」「宮崎ではあまり味わえないので新鮮で良かった!」などの感想を頂きました。これからも皆様が喜ばれる新メニューを提供していきますので、お楽しみに~♪
阿波岐原通所センターだより「夢通信」3月号を発行いたしました!今月号ではグループごとに行った節分行事の様子を掲載しています。皆さん張り切って新聞紙で玉を作り、鬼の口めがけて玉を投げ、見事命中させていました!給食では、巻き寿司や福豆を美味しく頂きながら疫病退散を願いました。
新メニュー「オムそば」は皆さんが大好きな卵と焼きそばが合体した嬉しいメニューで、「美味しかった」と喜ばれていました。3月の新メニュー「名古屋風みそおでん」もお楽しみに~♪
7月2日(土)
夏祭りに参加しました。
わっしょいわっしょい!大きな掛け声と力強く練り歩くお神輿には、暑い夏を涼しくしょうと雪だるまが沢山ならんでいます。海をイメージした壁面は、子ども達の力作!見た目に涼しい夏祭りとなりました。
職員の出し物や盆踊り・ゲームなどを楽しみ、食券と引き換えたのはカレーライス弁当。
「このカレー甘ーい。おいしい。」と、お腹いっぱい。楽しい時間に胸いっぱいな子ども達でした。
6月22日(水)
きりん組さんとぞう組さんは、バスに乗って科学技術館へ行ってきました。
子ども達が一番興味を持ったのは、プラネタリウム。
「本当はね、真っ暗になったらこんなに沢山の星があるんだよ」と、説明を聞くと、「わあ~本当だ!いっぱ~い!」「〇〇くんの身体にも、星がくっ付いてるね。」と、可愛いおしゃべりが聞こえてきました。
木陰でひろげた愛情たっぷり弁当に、子ども達もとっても嬉しそうでした。
6月9日(木)
不審者対応の避難訓練に参加しました。
不審者は、いつどこから現れるか分からないので、保育士の臨機応変な行動が最も必要になります。
どんな時でも子ども達を守れるよう、訓練や話し合いを繰り返していこうと思います。
6月8日(水)
とうもろこしの皮むきをしました。
新鮮な皮付きのとうもろこしから、虫がでてくると「きゃあ~虫が出てきた~」
土が少し付いていると、「わあ~土が付いてる~」と、大騒ぎしながらの皮むき体験となりました。
自分達で皮むきしたとうもろこしの味は、ほんの少し甘味が増したように感じたみたいです(*^^)v
6月1日(水)
歯科検診がありました。
「歯磨きがきちんとできていますね。」と、褒められると、不安な表情が一気に笑顔へと変わった子ども達でした。
健康の為にも、ずっと歯を大切にしていきましょうね(*^-^*)
メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章メイン部分の稼働テストダミー文章
稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト稼働テスト
稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。稼働テストです。
子育て(育ち)に関するご相談をお受けしております。宮崎市(国富町・綾町)から委託を受けた事業で、無料で利用できます。
家庭訪問や健診後の事後教室等の巡回相談をお受けする訪問療育と、直接わかば園にお越しいただいて相談をお受けする外来療育、保育園や幼稚園等の職員を対象とした施設支援があります。
まずはわかば園までご連絡ください。お子様に応じたお手伝い方法を一緒に考えていきます。
当事業所は
・強度行動障がい支援者養成研修(実践研修)等を修了した常勤の相談支援専門員、
・医療的ケア児等コーディネーター養成研修等を修了した常勤の相談支援専門員、
・精神障がい者関係従事者養成研修等を修了した常勤の相談支援専門員、
を配置しています。
平成25年6月から「巴会相談支援事業所」と「第2巴会相談支援事業所」の2箇所で相談支援事業を行ってきましたが、平成26年8月1日付で統合することとなり、下記のとおり変更となりますのでお知らせします。
【変更後】
新名称 「巴会相談支援事業所」
場 所 〒880-0836
宮崎市山崎町浜川14番地 わかば園内
連絡先 TEL 0985-39-5911
FAX 0985-39-5802
変更日 「平成26年8月1日から」
その他 サービス内容等は変更ありませんので、これまで同様、お気軽にお問合せ下さい。
平成25年4月から、宮崎市障がい者総合サポートセンターの体制が変わります。
体制が整いましたらお知らせをいたします。
しばらくお待ちくださいませ。
センターに勤めて12年になりますが、働きやすい楽しい職場で、一日一日があっという間の時間に感じられます。
ご利用者と毎日様々な活動に取り組み挑戦する中で、 ご利用者の笑顔が見られた時に喜びとやりがいを感じています。
これからもご利用者と楽しい毎日を過ごせるように頑張っていきたいと思います。
ぼくは月曜から金曜まで毎日センターに通っています。
センターの活動の中で1番好きなのは「エクササイズ」です。体を動かして楽しく踊っています。
センターにくると大好きな仲間がいるから毎日楽しいです。
センター最高!!
宮崎ならではの青い海と空、緑に囲まれた自然豊かなパワースポット。
恵まれた環境の中で個性豊かな仲間たちが集い、夢の実現に向けて日々奮闘しています。
うちの娘の夢は、美味しい未来の食べ物を見つける事!
子供の幸せを願う親の想いにも寄り添っていただき、感謝しています。
阿波岐原通所センターだより「夢通信」10月号を発行いたしました!
今回は「スポーツの秋」ということで、室内でのスポーツやストレッチ運動を頑張っている様子を掲載しています!
9月の行事食「お月見行事食」は旬の食材の栗が沢山入った栗ご飯にとり天、デザートのお饅頭など盛りだくさんの内容で、皆さん「美味しかった」と満足されていました。
児湯郡茶農業協同組合様よりお茶(緑茶ティーバッグ)を寄贈いただきました。
新型コロナウイルス感染症の復興支援による取組とのことです。
午後のティータイムや給食の中でいただきます。ありがとうございました!
10/25(金)10:30から食堂で「誕生会」を開催。10月誕生の利用者さんが、それぞれ好きな事や頑張って取り組んでいる作品等をみんなの前で発表されたあと、全員でメッセージカードとお祝いの歌を贈り誕生者10名をお祝いした。
阿波岐原通所センターだより「夢通信」11月号を発行いたしました!「食欲の秋」、「スポーツの秋」に続き、今回はあわきギャラリー拡大版と称し「芸術の秋」特集となっております!
10月の新メニューは「海南鶏飯」でした。初めて食される方が多かったのですが、「美味しかった」「また食べたい」と好評でした!11月の新メニュー「BLTサンド」もお楽しみに~
ある日の午前中に突然の雨が・・・。
市民の森をお散歩中で困っていたわかば園の園児たちを見つけたセンターの職員が傘を貸してあげました。
するとその後、うれしいサプライズが!
園児たちが傘のお礼のちぎり絵を持って「ありがとー」とセンターに届けてくれました。
園児たちの元気な声と素敵な作品のおかげで私たちの心は青空になりました☀
ありがとうございました(^-^)
11/26(火)・11/27(水)の2日間にかけて「給食試食会」を開催。11名の保護者が参加され、すき焼き風(26日:7名)味噌ラーメン(27日:4名)を試食された。食後に栄養士より安心・安全な給食の提供や食事形態・栄養バランス・ご利用者に応じた変更食やアレルギー対応等の説明をおこない、保護者から日頃の感謝やご利用者が毎日楽しみにしているとのお話しを受けた。
11/22(金)10:30から食堂で「誕生会」を開催。11月誕生の利用者さんが、それぞれ好きな事や頑張って取り組んでいる作品等をみんなの前で発表されたあと、全員でメッセージカードとお祝いの歌を贈り誕生者6名をお祝いしました。
阿波岐通所センターだより「夢通信」12月号を発行いたしました!今回は久しぶりのイベント「あわき発表会」の様子を掲載しています。皆さんとっても良い笑顔で楽しまれました。
12月は17日に「クリスマスランチ会」が開催され、豪華なオードブルにケーキやクラムチャウダー、ジュースが付いた特別メニューとなっています。お楽しみください。
12/24(火)の給食は行事食「クリスマスバイキング」でした。メニューは、ご利用者のリクエスト「ミートスパゲティー・クリームコロッケ」をメインとして、サンドイッチ・にぎりすし・ステーキ・チキンナゲット・豆サラダ・クラムチャウダー・メロン・クリスマスケーキでした。ご利用者のみなさん笑顔でゆっくりと美味しい給食を堪能しながら会話も弾みました。
12/20(金)シーガイアワールドコンベンションセンターサミットで「忘年会」を開催。利用者72名・保護者70名・講師9名・職員45名の総勢197名が参加。今回はMRTの清水玲アナウンサーに司会進行をお手伝いいただきながら、芸能ボランティア・女性職員のステージショーやご利用者の講座発表を楽しむと共に美味しい洋食ランチコース料理を堪能して盛大に盛り上がりました。
12/3(火)10:30から食堂で「健康管理研修会」を開催。保護者13名・ご利用者7名・職員10名が参加。フクダ電子の中村さんによる救命基礎講習を受講し、心配蘇生法やAEDの使用方法を実践形式で学び充実した研修会となりました。
阿波岐原通所センターだより「夢通信」1月号を発行いたしました!毎年シーガイアで行っている「クリスマス忘年会」は残念ながら今年も中止となりましたが、今回初めてセンター内でご利用者と職員だけでの「クリスマスランチ会」を開催いたしました。巨大ツリーを作成し、豪華なランチを食べ、サンタさんからプレゼントをもらい、とても楽しい1日でした!(^^)!
新メニューの「讃岐ぶっかけうどん」は半分食べた後にカボスを絞って入れると、また全然違う味になり、2度楽しみながら食べれたと好評でした!1月の新メニューはタイ料理「ガパオライス」です。お楽しみに~(^^♪
1/19(金)11:30から食堂で『成人を祝う会』を開催。今年は、片岡佑太さんがめでたく成人を迎えられ新成人としての抱負を発表されたあと、プレゼントを贈呈して、センターのみんなで、人生の門出をお祝いしました。
阿波岐原通所センターだより「夢通信」2月号を発行いたしました!今月号では、昨年グループ別に行った野外活動の様子を掲載しています。美味しい食事を食べた後は、きれいな景色を眺めて気分をリフレッシュし、とても楽しい1日を過ごしました。今年はたくさん楽しい活動ができるといいなぁ(^^♪
新メニューの「ガパオライス」は初めて食べる利用者さんも多く、「とっても美味しかったよ」との声をたくさんいただきました。大好評だったので、定番メニューの仲間入り確定!!
2/19(月)13:30から「不審者対応訓練」を実施。日本防災通信協会・宮崎北警察署・セコム宮崎・阿波岐原交番立会いにより110番通報装置を使用して実践さながらの緊迫した訓練及び終了後より食堂にて職員を対象に訓練の講評と宮崎北警察署の小森様によるさす又を使用した不審者対応の実演・講義により理解を深めました。
2/16(金)10:30から食堂で「誕生会」を開催。誕生者の好きなことや取り組んでいること等の自己発表のあと、みんなで誕生日の歌やプレゼントで2月の誕生者6名をお祝いしました。
2/2(金)午前中に『節分(豆まき)』を実施。今年も、職員による赤鬼・青鬼・太鼓係が施設内を回り、ご利用者・職員が特製の新聞紙ボール等を鬼めがけて投げ「鬼は外~福は内~」の掛け声が響き、1年の無病息災を願いました。給食も「行事食」を美味しくいただきました。
阿波岐原通所センターだより「夢通信」3月号を発行いたしました!今月号ではグループごとに行った節分行事の様子を掲載しています。皆さん張り切って新聞紙で玉を作り、鬼の口めがけて玉を投げ、見事命中させていました!給食では、巻き寿司や福豆を美味しく頂きながら疫病退散を願いました。
新メニュー「オムそば」は皆さんが大好きな卵と焼きそばが合体した嬉しいメニューで、「美味しかった」と喜ばれていました。3月の新メニュー「名古屋風みそおでん」もお楽しみに~♪
3/28(水)14:30から西側駐車場にて「日本財団助成車両お披露目式」を開催。日産自動車株式会社佐土原店の岩満店長・斎藤主任・佐藤氏が参加され、岩満店長による挨拶及び助成車輌(セレナ)のレプリカキーを利用者代表に贈呈していただきました。その後、記念撮影を行い笑顔の中で式典がとりおこなわれました。
3/22(木)13:30から食堂で「誕生会」を開催。誕生者の好きなことや取り組んでいること等の自己発表の後に、みんなで誕生日の歌やプレゼントで3月の誕生者5名をお祝いしました。
阿波岐原通所センターだより「夢通信」4月号を発行いたしました!今月号では、令和3年度の「年間ベストショット!!」を掲載していますのでご覧ください。新年度がスタートします。今年度も皆様に元気に楽しく通所して頂けるよう職員一同努めてまいりますので、宜しくお願いいたします。
新メニューの「名古屋風みそおでん」は、いつものおでんの味とは全然違いましたが、「想像していたよりも美味しかった!」「宮崎ではあまり味わえないので新鮮で良かった!」などの感想を頂きました。これからも皆様が喜ばれる新メニューを提供していきますので、お楽しみに~♪
4/26(金)10:30から食堂で「誕生会」を開催。4月誕生の利用者さんが、それぞれ好きな事や頑張って取り組んでいる作品等をみんなの前で発表されたあと、全員でメッセージカードとお祝いの歌を贈り誕生者10名をお祝いした。
4/15(金)13:30~「保護者説明会」を食堂で実施。平成28年度の事業計画および新人職員挨拶およびスライドによる全職員の紹介等の説明を行い、今年度の取り組みについてご理解とご協力をお願いしました。
新年度がスタートしました。新しい仲間も加わり、今年度は皆さんで色々な楽しい活動をしていきたいですね!令和4年度もコロナに負けず頑張っていきましょう!(^^)!
今年度から毎月1日に提供することになった「誕生月ケーキ」ですが、いつもと違う少し豪華なケーキに皆さん大変喜ばれていました。また、新メニューの「バターチキンカレー&ナン」も「また食べたい」等嬉しい感想をたくさんいただきました。ありがとうございます!(*^^*)
阿波岐原通所センター「夢通信」5月号を発行いたしました!
4月から新しい仲間が2名増えて77名で楽しく活動していきます(^^♪
4月の行事食は豪華な「花見弁当」でした!
さくらの花びらをイメージしたピンクの色鮮やかなお弁当を、皆様笑顔で食されていました(^_^)
5/17(金)10:30から食堂で「誕生会」を開催。5月誕生の利用者さんが、それぞれ好きな事や頑張って取り組んでいる作品等をみんなの前で発表されたあと、全員でメッセージカードとお祝いの歌を贈り誕生者11名をお祝いした。
5/24(金)10:20からフローランテ宮崎にて「新緑レクリェーション」を開催。利用者70名・保護者58名・職員38名の総勢167名が参加し、予想じゃんけんゲームやグループ対抗五輪通しリレーの親子ゲームで盛り上がったあと、木陰で景色を楽しみながらお弁当を美味しく食し、楽しい行事となりました。
5/11(木)13:00から食堂で「歯科健診」を実施。68名のご利用者が受診され、歯科医師より口腔内のケアがよくできているとの評価を受け、引き続き口腔ケア支援に努めていきたいとおもいます。
梅雨の時期は雨が多くなり、外での活動がなかなか難しくなりますが、ご利用者の皆さんは室内でも楽しく活動されています。今回はそんな皆さんのセンターでの様子をお伝えいたします。
5月の新メニュー「タンドリーチキン」は、スパイスが効いたうま味たっぷりのお肉で「美味しい!」「もっと食べたい!!」と大変好評でした。「端午の節句行事食」も豪華なステーキやエビカツに赤飯と皆さんとても喜ばれていました。(^o^)
阿波岐原通所センター「夢通信」6月号を発行いたしました!
コロナ禍や梅雨入りでなかなか外出が出来ない中でも、皆様様々な活動を楽しまれています。
5月は「端午の節句行事食」でした。鯉のぼりの形をしたかわいいハンバーグと、鯉のぼりの袋に入ったボーロを皆様嬉しそうに食されていました(^o^)
5/21(金)の昼食は、行事食「バイキング」でした。メニューは、ミートスパゲティ・サンドイッチ・おにぎり・とんかつ・貝柱フライ・オクラのごま和え・サーモンマリネ・コーンスープ・メロン・ケーキで利用者のみなさんが楽しみにしていた給食で笑顔を振りまきながら美味しく食され楽しい昼食時間を過ごしました。
6/21(金)10:30から食堂で「誕生会」を開催。6月誕生の利用者さんが、それぞれ好きなことや頑張って取り組んでいる作品等をみんなの前で発表されたあと、全員でメッセージカードとお祝いの歌で誕生者4名をお祝いしました。
6/14(木)13:30から3グループ居室で「歯科ブラッシング指導」を実施。ご利用者15名・職員10名・支援学校実習生1名が参加され、歯科衛生士によるブラッシングのポイントや染め出しによる歯垢確認を行いながら正しい磨き方を学びました。
皆さんが待ちに待った講座が再開しました。久しぶりの講座に皆さん積極的に参加され、笑顔で楽しまれていました。今後も感染防止対策を徹底して開催する予定です。
6月の新メニューは山口県のご当地グルメ「瓦そば」でした。初めて食したご利用者も多く、「茶そばが美味しかった」「定番メニューにして欲しい」等、とても喜ばれていました。(^o^) 7月の新メニューベトナムの国民食「フォー」もお楽しみに~♪
阿波岐原通所センター「夢通信」7月号を発行いたしました!
待ちに待った講座も再開し、皆様笑顔で張り切って参加されています。
6月の新メニュー「ツナ入り冷製パスタ」が美味しかったと大好評でした!(^^)!
7月の新メニュー「鶏の塩唐揚げ」や行事食の「ステーキ」を食べて、スタミナをチャージし元気に夏を乗り切りましょう!!
7/26(金)10:30から11:30に「施設参観」を開催。保護者47名が参加し、かき氷やピザ作り等の調理活動やサンドアート作成・室内運動会等、各グループごとに保護者参加型の活動を実施し交流を深めました。
7/19(金)10:30から食堂で「誕生会」を開催。7月誕生の利用者さんが、それぞれ好きな事や頑張って取り組んでいる作品・楽器演奏等をみんなの前で発表されたあと、全員でメッセージカードとお祝いの歌を贈り誕生者5名をお祝いした。
7/7(日)の「七夕」に向けて、各グループのご利用者・職員が笹に飾りつけをしたあと、それぞれ短冊に願いを込めました。みんなの願いが叶いますように!
阿波岐原通所センターだより「夢通信」8月号を発行いたしました!
七夕行事や遠足など、久しぶりの楽しいイベントに皆さんとても喜ばれていました。
7月の新メニュー「鶏の塩唐揚げ」はいつものニンニク醤油味とは違い「さっぱりとした塩味が美味しかった」と好評でした!
8月は暑い夏にピッタリの「冷やし中華」や「冷やしそばorうどん」の選択メニューなど提供いたします。
8/18(金)10:30から食堂で「誕生会」を開催。8月生まれのご利用者9名が、歌や好きなこと・現在頑張っていること・完成した作品を披露するなど、思いおもいに自己表現されました。センターのみんなから一人ずつお祝いの歌とプレゼントを贈り誕生者をお祝いしました。
8/27(木)の午後から「救急講座研修会」を実施。応急手当研修センター2名の講師により応急手当や救命処置についての講義やAEDを使用した実践研修を受けました。ご利用者10名・職員11名が参加し、真剣な表情かつ楽しみながら救命の基礎を学びました。
8/28(木)の13:30より応急手当研修センターによる『救命基礎講習』を食堂で開催した。ご利用者3名・支援員10名が参加し、応急手当研修センター2名の講師によるわかりやすいご指導により、心肺蘇生法やAEDの使用についての基礎を学びました。
阿波岐原通所センターだより「夢通信」9月号を発行いたしました!
今回は皆さんが毎日とても楽しみにされている給食の食事風景を掲載しています!
皆さんとっても嬉しそうに食されていますね(*^_^*)
8月の新メニュー「魚の塩こうじ焼き」は塩こうじを初めて食される方もいらっしゃって、「美味しかった」と好評でした!9月は「お月見行事食」を提供いたしますので、お楽しみに!!
9/13(金)から9/14(土)の一泊二日で鹿児島県志布志方面への「一泊旅行」を実施。利用者55名・職員42名の総勢97名が参加し、1日目は「イルカランド」でのイルカショー・2日目は「ダグリ岬遊園地」での乗り物や散策を楽しみ、志布志大黒リゾートホテルでの宿泊(温泉・食事)をゆっくり満喫して想い出に残る旅行となりました。
9/28(金)10:30から食堂で「誕生会」を開催。9月誕生のご利用者が、それぞれ好きなことや頑張って取り組んでいる作品等をみんなの前で発表されたあと、全員で賞状やお祝いの歌をおくり誕生者5名をお祝いしました。
皆さんが待ちに待った講座が再開しました。久しぶりの講座に皆さん積極的に参加され、笑顔で楽しまれていました。今後も感染防止対策を徹底して開催する予定です。
6月の新メニューは山口県のご当地グルメ「瓦そば」でした。初めて食したご利用者も多く、「茶そばが美味しかった」「定番メニューにして欲しい」等、とても喜ばれていました。(^o^) 7月の新メニューベトナムの国民食「フォー」もお楽しみに~♪
梅雨の時期は雨が多くなり、外での活動がなかなか難しくなりますが、ご利用者の皆さんは室内でも楽しく活動されています。今回はそんな皆さんのセンターでの様子をお伝えいたします。
5月の新メニュー「タンドリーチキン」は、スパイスが効いたうま味たっぷりのお肉で「美味しい!」「もっと食べたい!!」と大変好評でした。「端午の節句行事食」も豪華なステーキやエビカツに赤飯と皆さんとても喜ばれていました。(^o^)
新年度がスタートしました。新しい仲間も加わり、今年度は皆さんで色々な楽しい活動をしていきたいですね!令和4年度もコロナに負けず頑張っていきましょう!(^^)!
今年度から毎月1日に提供することになった「誕生月ケーキ」ですが、いつもと違う少し豪華なケーキに皆さん大変喜ばれていました。また、新メニューの「バターチキンカレー&ナン」も「また食べたい」等嬉しい感想をたくさんいただきました。ありがとうございます!(*^^*)
阿波岐原通所センターだより「夢通信」4月号を発行いたしました!今月号では、令和3年度の「年間ベストショット!!」を掲載していますのでご覧ください。新年度がスタートします。今年度も皆様に元気に楽しく通所して頂けるよう職員一同努めてまいりますので、宜しくお願いいたします。
新メニューの「名古屋風みそおでん」は、いつものおでんの味とは全然違いましたが、「想像していたよりも美味しかった!」「宮崎ではあまり味わえないので新鮮で良かった!」などの感想を頂きました。これからも皆様が喜ばれる新メニューを提供していきますので、お楽しみに~♪
阿波岐原通所センターだより「夢通信」3月号を発行いたしました!今月号ではグループごとに行った節分行事の様子を掲載しています。皆さん張り切って新聞紙で玉を作り、鬼の口めがけて玉を投げ、見事命中させていました!給食では、巻き寿司や福豆を美味しく頂きながら疫病退散を願いました。
新メニュー「オムそば」は皆さんが大好きな卵と焼きそばが合体した嬉しいメニューで、「美味しかった」と喜ばれていました。3月の新メニュー「名古屋風みそおでん」もお楽しみに~♪